慶応が「IT入試」を導入する深い事情 村井純教授、「IT教育のここが足りない」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

こういう動きがある中で、ついにほとんどの小学校がホームページを作るようになりました。それでコンテストの開催目的を果たしたと思えたので、開始から10回目を迎えた昨年、いったん終わりにしました。ちなみに東京がグランプリを取ったことは1度もなくて、地方都市で一生懸命、地域と一緒になって頑張っているところが優れたページを作っていました。都会は受験で忙しくて、コンテストどころではなかったようですね。慶應も1度も入賞しませんでした(笑)。

このように、10年かけて学習指導要領を作ったり、教科書を作ったりという中に、こういった「よってたかって方式」を加えていくことが重要だと思います。今、情報の科目を入試に導入する過程で模擬試験を行っていますが、従来の教科と同じような問題を出すのではなく、新しい話題を出すことを通して、教科として工夫する必要があるなと考えています。

――今後のIT教育のどんなところに可能性を感じますか?

最初にコンピュータが出てきたときは、軌道や難しい式の計算が主でした。そのうちワープロのようなものが出てきて、人に役立つ機械としてのコンピュータの登場がありました。

センサーとデータのプログラミングができるようになってくると、子どもたちは楽しくて仕方ないし、新しい夢を実現できます。そうやって、これからも日常で困っていることを、解決できるようになるのではないでしょうか。そのための教育は、子どもにとって手に入れやすくなっていますね。

昔は、目の前にあるイチゴが甘いか酸っぱいか、食べないとわかりませんでした。だけど、今は食べなくても光を当てることで、どのくらい甘いかわかってしまう。近い将来、イチゴ農家の子どもがパパのために、機器を工作して糖度がわかるおもちゃを作るということが出てくるかもしれませんね。

最近は、3Dプリンタが普及してきましたが、今後、それが進むと学校でのカップルの出来方も変わるかもしれませんね。シャツのボタンが取れてなくなってしまったら、その場で3Dプリンタでボタンを作って、それをすぐシャツに縫い付けられることをきっかけに仲良くなるとか(笑)。ますます面白い時代になると思います。

(撮影:大澤 誠)

小宮山 利恵子 リクルート次世代教育研究院 院長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こみやま りえこ / Rieko Komiyama

1977年東京都生まれ。早稲田大学大学院修了。株式会社ベネッセコーポレーション等を経て、「受験サプリ」「勉強サプリ」等を展開する株式会社リクルートマーケティングパートナーズに入社。

財団法人International Women's Club JapanにてSTEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育推進委員長を務める。全国の学校等で情報モラル啓発講演を実施した経験がある他、IT教育を中心に国内外問わず幅広く取材活動を行っている。Wall Street Journal主催のIT教育に関するシンポジウム等にも登壇。超党派国会議員連盟「教育におけるICT利活用促進をめざす議員連盟」有識者アドバイザー。東洋経済オンラインにてIT教育の連載を持つ(2014年11月~)

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT