大公開! スタンフォードの「研究室」とは オフィスの快適さは生産性に結び付くのか?

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13
拡大
縮小
スタンフォード大学から、偉大な発見のゆりかご「研究室」のリアルをレポート!
前回の記事から3カ月ほど経ってしまった。スタンフォードからの転職でこの連載も最終回? なんて書いたものの、前回記事のとおり、転職はせず、連載は継続中。わが校では長い長い夏休み(6~9月)も終わって、新年度を迎えた。夏には例によっていろいろ出張したり、研究の進展もあったが、今回もいつもどおり研究そのものの話ではなく、その周辺の話。連載タイトル「スタンフォードの研究室から」にちなんで、物理的な「研究室」のことを書いてみようと思う。

研究グループとしての「研究室」

読者のみなさまは、「研究室」と聞いたとき、どんなものを想像するだろうか。実験室があって、そこに大学院生やポスドク、助手がいろいろな機材を何やら使っている、という感じだろうか。

経済学の場合は、こういった意味での「研究室」は普通存在せず、強いて言えば「研究室」を構成しているのは各教員といった感じだ。これには理由があって、実験経済学などの特定の分野を除けば、実験はしないので、大掛かりな実験室は必要ないのだ。それに研究には個人、あるいは2~3人くらいの小グループで行う個人競技としての伝統がある。僕の場合も助手やら研究を手伝う学生なんかは基本的にはいない。

いわゆる理系、特に実験系の学問ならば教授が率いるチームがあり、グループワークをするのだが、僕らの研究室は、それとはだいぶ趣が違っている。もちろん何人かの学生を指導しているけれども、理系の研究室のような上司・部下的な関係にはなっておらず、教員の役割は「困ったときに相談する町のご隠居さん」という感じが近いかもしれない。

ハコモノとしての研究室

オフィスの様子。細長い小部屋の奥、窓際にパソコンが置いてある以外は、ものはあまりない。写真はちょっと暗く見えるがこれは外が明るいせいもある(スタンフォードは日差しが強い!)

そういう事情もあってか、物理的な空間としての研究室(オフィス)も簡素なものだ。ちょっとした小部屋があって、そこに机とパソコンが置いてあるくらいだ。

それから、教員によっては家族の写真が置いてあったり、通勤用の自転車が置いてあったり、あとは思い思いに置物や絵を飾ったりしている。わがオフィスには、昨年めでたく博士号を取った学生が記念にプレゼントしてくれたデジタルフォトフレームが鎮座している。

次ページなぜ、紙の本を読む機会がほとんどないのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT