(第32回)米国の国際収支でのサービス輸出の貢献

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 最新
拡大
縮小


 ところで、こうしたサービスの中には、無料のものが多い(その典型が、検索サービスやウェブメールである)。そしてこれらのサービスを提供している企業としては、圧倒的にアメリカ企業が多い。したがって、仮にこうしたサービスが有料のものであれば、アメリカのサービス収支の黒字はもっと多くなっているだろう。

検索やウェブメール自体が無料であるとしても、サービス提供者は何らかの利益を得ている。検索連動広告は「広告料」という形で収益を顕在化させているが、それ以外に、はっきりとは見えない利益も発生していると考えられる。たとえば、ウェブメールにおけるさまざまな実験的サービスが、将来の収益源に転化するといったことである。

こうしたことを考えると、革新的なIT関連サービスが将来のアメリカ経済に寄与する程度は、ここで見た数字だけでは推し量れない。特に、クラウドサービス(インターネットから供給されるさまざまなサービス)は、光通信網を介して、簡単に外国に輸出することができる。それは、将来の国際収支の姿を大きく変えていくだろう。

米国経済分析局(BEA, Table 6.1D. National Income Without Capital Consumption Adjustment by Industry )
米国経済分析局(BEA, Table 4.2.5. Exports and Imports of Goods and Services by Type of Product)


野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授■1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省(現財務省)入省。72年米イェール大学経済学博士号取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授などを経て、2005年4月より現職。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書は『金融危機の本質は何か』、『「超」整理法』、『1940体制』など多数。(写真:尾形文繁)


(週刊東洋経済2010年9月25日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT