義務化していたPTA活動を廃止、ボランティア制の団体「PTO」ヘ

「嶺町小PTO」とは、「保護者と先生による楽しむ学校応援団」(Parent -Teacher Organizationの略。Oは応援団の掛け声「お〜っ!」でもあるという)。2015年にこの団体に生まれ変わる以前は、ほかのPTAと同様の悩みや問題を抱える組織だった。

「くじやじゃんけんなど半ば強制的に役員や委員を決め、やらなくてもいいと思う活動でも前例の踏襲で継続するなど、問題が山積みの状態でした。当時、他薦でPTA会長になった男性がこのような組織のあり方や運営方法に疑問を呈し、『子どもたちのための活動を誰もが気軽に楽しめる団体に変えよう』と改革に取り組みました。保護者にPTAに関する意識調査アンケートを行い、そこに集まった声を基に、学校や地域と対話を重ね、PTAから『できる人が、できるときに、できることをやる』を基本理念としたPTOとして新たにスタートさせたのです。

PTOにした時点で、それまで加入していた区のPTA連合会を脱退しようかという声もあったのですが、他校と情報交換ができること、区全体の保護者を代表して行政に対し提言ができることにメリットを感じ、PTA連合会には引き続き加入しています」と言うのは、改革期を含め4年間、いわゆる“本部”に所属した後4年間の“お休み”期間を経て、21年度から団長(PTA会長的な役割)を務める星義克氏。

星 義克(ほし・よしかつ)
大田区立嶺町小学校PTO団長
2013〜16年度、本部、ボランティアセンターでWeb担当として活動。「中心メンバーがずっと残るよりも、適度に入れ替わりながら運営が継続されることが必要」と感じ、4年間ボラセンを離れ、21年度に第5代団長に。高1、中1、小4の3人の子どもの父親
(撮影:梅谷秀司)

嶺町小PTOの大きな特徴は、義務化、形骸化していた「委員会制」を廃止し、行事ごとに手伝いを募る「ボランティア制」で運営していることだ。

PTO会員である保護者は、入会すると「サポーター」として、できるときに、できる人が、やりたい活動やできる活動に参加し、子どもたちを支える(入会は任意だが加入率は100%。会費は1世帯につき年2600円)。

地元の商店街主催のイベント。運営はPTOで行い、読み聞かせサークルや近隣の中学校の生徒が手伝いに駆けつけた
(写真:嶺町小PTO提供)

運動会の会場の見回り、地域のお祭りの手伝い、町会行事の手伝いなどサポーターの募集は、PTO広報誌、PTOのホームページ(HP)、登録保護者へのメルマガを通じて行う。強制力は伴わず自由意志によるボランティアのため、「サポーターが集まらなければ規模を小さくしたり、やめたりすることも可能」というルールだ。

このような中で、学校や地域の連絡窓口となり、活動の企画や運営、広報活動など本部的な役割を担うのが「ボランティアセンター」(以下、ボラセン)。ボラセンスタッフは、毎年秋から冬の時期にお便りで募集する。回答欄には、

・ボランティアセンタースタッフをやってみたい
・知り合いと一緒なら、ボランティアセンタースタッフをやってもよい
・ボランティアセンターに興味はあるが、不安もあるので話を聞いてみたい
・ボランティアセンターではなく、サポーターとして協力したい

以上4つの選択肢に加え、「その他」という項目がある。「できる」または「できない」「できない場合はその理由を書く」といった、PTA役員、委員募集のお便りにありがちな文言は、いっさいない。

回答を締め切る前に、「事前説明・個別相談会」やメールによる問い合わせ窓口を設け、回答に悩む保護者に対応。「やってみたい」「やってもよい」「話を聞いてみたい」と回答した保護者に対しては、後日、活動内容や方針などについて説明・相談の場を設け、得意不得意や生活スタイルなどを聞きながら、役割を決めていくという。

PTOで、PTA会長、副会長的な役割を担うのが団長、副団長になる。団長は1名、副団長は3名が基本だが、副団長の人数は諸事情に応じて増減することができる。21年度は団長1名、団長補佐1名、副団長が5名。副団長はそれぞれ、庶務、安全防災、校外、広報のリーダーとして位置づけられている。「次年度の団長・副団長は、現任の団長・副団長などで相談しながらやってくれそうな人、ぜひやってほしいと思う人に声がけをして、相互承認を得ながら陣容を固めていきます」と、星氏。

組織図を見ると、ほかのPTAと同様の印象を受けるが、大きく異なるのは、多くのPTAで新学期に行われる“沈黙の委員決め”や、秋から冬にかけて行われ、「やりたくないのにくじで役員になった」など“悲痛な声が上がる役員選出会”が、存在しないこと。保護者一人ひとりの“主体性”を核としたコミュニティーなのだ。

「やってみると楽しくて」2〜3年続けるメンバーが多い

「初めてPTAに関わったのは、改革の1年前。当時は委員会制で、私は学級代表委員会副委員長とベルマークを担当していたのですが、形式的な会議やベルマーク集計などに意義が感じられず、『おかしいと思う』と声を上げたら当時の会長(初代PTO団長)が『そうだよね』と。翌年から『できる人が、できるときに、できることをやる』新しいコミュニティーにしていこうと舵を切る初代団長により、活動がどんどん省力化され、参加しやすくなっていく様子に刺激を受けました」と話すのは、いちばん下の子どもの小学校入学を機にボラセンメンバーになり、17〜18年度に副団長、19〜20年度に団長、21年度は団長補佐・副団長として活動する昼馬みすず氏。

昼馬みすず(ひるま・みすず)
大田区立嶺町小学校PTO団長補佐、副団長
2017〜18年度に副団長、19〜20年度に第4代団長、21年度は団長補佐・副団長として活動。高2、中2、小6の3人の子どもの母親
(撮影:梅谷秀司)

「改革の様子を目の当たりにし、『できる人が、できるときに、できることをやる』というPTOの“根っこ”を知っているからこそ、これを守っていくことが大切だと思っています。『守る』といっても大げさなことをするわけではなく、日々のコミュニケーションの中で、PTOの基本理念について折に触れて伝えるようにしています。

儀礼的な定例会もなく、それぞれのキャパシティーに合わせて無理なく活動できることが楽しいようで、一度ボラセンスタッフになると、2〜3年続けてやる人が多いんですよ(笑)。ボラセンスタッフは、例年30〜40人くらい。毎年半分くらいのスタッフが残り、残りの半分が新メンバーという好循環が続いています」。こう話す昼馬氏に、星氏も続く。

「PTO立ち上げ当初、ボラセンメンバーはたったの十数人程度で、当時は運営が非常に大変でした。『少人数だと一部の人だけに負荷がかかってしまう』ということで、『メンバーを増やして活動ごとにチームに分ける』など改善を重ねていくうちに現在の組織スタイルになりました。PTAからPTOに変え、やりたい人、できる人を募集するボランティア制にしたことで、『今は子育てや仕事が大変でお手伝いできないけれど○年後にはできるかもしれない』など、その人にとっての適切なタイミングで参加しやすくなったことに加え、お父さんも手を挙げやすい風土がつくれたように思います」

改革当時の“熱”に触発され、その後それぞれが「できる時期」に団長に就任し、PTOを牽引する星氏と昼馬氏。だが星氏は「当時を知る保護者が年々減ってきている中、これまで培ってきたPTOの風土をどのように後継者に伝えていくのかが、今後のテーマだと思っています」と話す。

保護者の思いを形にできる「夢プロジェクト」

嶺町小PTO“らしい”取り組みの1つが、子どもたちのために「こんなことをやりたい」と思った保護者の思いを形にできる「夢プロジェクト」だ。会員なら誰でもHPを通して提案できる、継続を前提としない行事や活動で、企画・運営の意志がある会員の協力と学校の承諾の下で実施できる。

昨年度は、冬休み期間に「町たんけん嶺小クイズラリー」が開催された。発案者は、昼馬氏。町会の掲示板や商店街の店頭に地域や学校についてのクイズを掲示し、解答用紙にある地図を見て親子でクイズのある場所を確認しながら解答していく。参加した子は後日、町会や商店街のお店でお菓子などの景品を受け取れるという、子どもも地域もうれしいプロジェクトだ。

冬休み期間に開催された「町たんけん嶺小クイズラリー」
(写真:嶺町小PTO提供)

「コロナ禍で学校と町の人との交流が減ってしまっていることを受け、校長先生が、町会の掲示板に子どもたちの絵を貼らせてもらったり、商店街全体に流れるスピーカーを通して子どもたちが録音したメッセージを月曜日〜土曜日に放送する『地域とつながりプロジェクト』に取り組まれていることからヒントを得ました。期間を冬休み中と設定したため、各家庭が都合のいい時に密を気にせず気軽に楽しむことができるイベントとしてたくさんの親子に参加していただきました。『お店にたくさんの親子が来てくれてうれしかった』『商店街が元気になりました』などお店の方々もとても喜んでくれ、今年度も開催しました」と、昼馬氏。

これまでに、避難所生活を体験する「学校に泊まろう」、会員の知り合いである元南極観測隊の方を呼び「南極ってどんなところ? 講演会」、開校70周年記念PTOバザーに来た子どもたちが楽しめる「宝釣り」、多摩川の土手で行う大・鬼ごっこ大会「嶺小・逃走中」などさまざまな「夢プロジェクト」が実施されてきた。これらのうち、全校児童が対象のイベントの参加率は5〜6割前後。低・中学年の子どもたちを中心に、毎回大いに盛り上がるという。

「やってみたら楽しい」というメッセージを発信

自由で風通しがよい。自然体。無理をしていない。そして何よりも、楽しそう。どうしたら、嶺町小PTOのようなコミュニティーがつくれるのだろうか。

「『やってみたら楽しかった』と思ってもらえるような運営に加え、『やってみたい』『やってみてもいいかも』と思ってもらえるようなメッセージを保護者に向け小まめに発信していくことが大切だと思います。PTOでは毎年、入学式の前の新入生保護者会の席で、その年度のボラセンメンバーの有志が作ったPTOの紹介ムービーを保護者に見てもらっています。5分程度のムービーですが、前年度の活動がわかる画像をスライドショー仕立てにし、PTOがどんな理念でどのように活動しているかがわかるテキストも作成して映像にしています。それを見て共感し、参加してくれる保護者が増えて裾野が広がり、活動を継承するサイクルが築けているのが大きいですね」(星氏)

21年度版の嶺町小PTO紹介ムービーを見せてもらった。以下、テキストの一部を紹介する。

【嶺町小PTO】
なぜPTAでなくPTOなのか
在学中に必ずPTA委員を務めるのがルールでした
でも…PTA活動が難しい人もたくさんいます
決まらないPTA委員
終われない春の保護者会
義務化したPTA活動は本当に必要なのか?
そんなPTAを大改革してできたのがPTOなのです
保護者と先生による楽しむ学校応援団
小学校生活をもっともっと楽しむための応援団
だからPTOは
全部の活動がボランティア制
学校行事・イベントごとにサポーターを募集します
できる人が、できるときに、できることをやる
だからPTOは、新しい活動にもどんどん取り組めます
コロナ禍でもアイデアを出し合って
さまざまな取り組みをしました
(中略)
21年度も「学校を応援しよう」をテーマに活動します
サポーターになると子どもたちを応援できます
気軽に参加するから楽しい人の輪が広がります
大人も子どもも先生も地域の人もみんなで楽しむ
できる人が、できるときに、できることをやる
詳しくは minesho-pto.com
(出所:嶺町小PTO2021年度紹介ムービー)

「PTOは、友達や知り合いづくりの場。できるときに、できる人が気軽に楽しく参加することが、小学校生活の支えになると思います」と、昼馬氏。

PTAは本来、子どもたちを真ん中に、子どもたちの笑顔のために活動するシンプルな団体であり、「仕方なくやる」「イヤイヤやる」ものではないはずだ。学校と保護者をつなぐコミュニティーとしてあるべき姿のヒントが、ここにある。

PTO内の「おやじの会」的なサークル「パパさんず」が中心となって企画、21年10月31日に開催された「嶺町小多摩川ハロウィン仮装ウォーキング」。児童・保護者合わせて450人が参加した
(写真:嶺町小PTO提供)

(企画・文:長島ともこ、注記のない写真:mits / PIXTA)