消える「ダイエー」、変容するイオンの統治 食品スーパーのブランド統合は進むのか

拡大
縮小

だが、イオン関係者は「確かに中長期的には1ブランドが望ましいが、小商圏の食品スーパーは地域に定着しているので事情が少し異なる」と慎重だ。首都圏では、15年3月に持ち分法適用会社のマルエツやカスミ、マックスバリュ関東を統合し、子会社化する。各スーパーの屋号はそのままだ。「これはダイエーとは別。イオンとしては2本立てで首都圏を攻略する」(岡田社長)として、“例外”の扱いにしている。

今年度、3~8月の既存店売上高は、イオンリテールが前年同期比1・8%減、上場している食品スーパーも4社が減収で採算は厳しい。「ダイエーと規模感は異なるが、屋号だけでなく、地域別の食品スーパー子会社を統合し、本部費用などの間接費の削減を図るべき」(アナリスト)との指摘もなされる。

自主性と効率性のバランス

イオンは子会社上場に積極的で、食品スーパーや専門店、ドラッグストアなどを幅広く上場させてきた。「各子会社の経営陣に責任を持たせることができ、上場という目標があることで『起業家精神』の発揮にもつながる」(イオン関係者)からだ。

だが、今後、組織の再編などが浮上した場合、子会社の上場が阻害要因になるおそれはないだろうか。ダイエーの場合、店舗の大幅な入れ替えのために、完全子会社化と上場廃止を選択した。岡田社長自身、ダイエー再上場の可能性を問われた際に「今後のデジタルシフトの中で、(イオンの)あるべき形は、今は想像できないような形に変わってくる。必ず再上場させるとは言えない」と、グループ形態を変えざるをえない可能性も示唆している。

一方、大胆なテコ入れで、逆ベクトルも働く。M&Aを進めることができた背景には、同社の自主性を重んじる姿勢があり、被統合企業に一定の安心感をもたらしてきた。しかし、ダイエーは、プライベートブランド商品、屋号、そして上場企業としての地位も失う。事例を作ったことで、この先、統合される側の安心感が減衰しかねない。

今後要求されるのはイオングループ全体の成長だ。屋号や会社の急速な統合を図れば効率化は進む。だが一方で、M&Aのハードルは上がる。このジレンマの中で、イオンはあるべきグループ形態を探っていくことになる。

「週刊東洋経済」2014年10月11日号<10月6日発売>掲載の「核心リポート01」を転載)

石川 正樹 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしかわ まさき / Masaki Ishikawa

『会社四季報』元編集長。2023年より週刊東洋経済編集部。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT