ねじれ国会で注目高まる参議院改革の方向を提起--ベスト政治書『参議院とは何か 1947~2010』の著者、竹中治堅氏に聞く

拡大
縮小


 雑誌記事は、大宅文庫の書誌に当たり、その結果を国立国会図書館に資料発注依頼をして拾い出す。国立国会図書館には政治家と官僚について膨大なデータベースがある。それで、歴代議長はもちろんのこと、参議院自民党の議員会長、幹事長、国会対策委員長、閣僚経験者などを検索して、その人たちの書いたもの、書かれているものを探した。

そのうち必要なものは古書店のデータベースを活用して買いまくった。安いから買うのにおカネはかからない。それでも購入できないものは、図書館データベースで検索して取り寄せた。ただ実際には、これは、という資料にはほとんど突き当たらず、いわば近くの砂浜で砂金を探すようなものだった。

--中でも、苦労された章は?

参議院は1947年から始まるが、年代をさかのぼるほど苦労した。第1章(内閣の鬼門--吉田茂と参議院)がいちばんつらくて、次が第2章(議長の時代--松野鶴平と重宗雄三)だった。その次に大変だったのは第3章(河野謙三の登場)、そして第4章(五五年体制の崩壊と参議院)……。現代に近づくにつれ執筆ピッチが加速していくのはわかっていた。最近のことは書きやすい。

--たとえば第1章の何が大変でしたか。

その時々の参議院の役割を立証しようとして、法案修正へのかかわりに注目した。吉田内閣のときに参議院で法案修正をたくさんしている。その実態をとらえるには、まず法案の内容をきちんと理解していないとならない。内閣で法案を準備して衆議院で審議し、参議院に回ってくる。その全プロセスを把握しないと、参議院がどういう形で影響力を行使したかわからない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT