彼の夢に「明るい未来」が見えない49歳女性の現実 未経験で起業。家も売った相手で大丈夫なのか

✎ 1〜 ✎ 127 ✎ 128 ✎ 129 ✎ 最新
拡大
縮小

食費、雑費で月に4万円渡され、それ以外のお金はビタ一文出さない。めったに外食もしない。出かけたときに食事をすると、それはきっちり割り勘だった。

あるとき車で郊外に出かけ、のどが乾いたのでコンビニでお茶を買うことになった。店に入ると、彼は自分の飲みたいお茶をあやこに手渡し、車に戻ってしまった。100円ちょっとのお茶も自分の財布は開かず、渡している4万円の中から出せということなのだろう。

あやこは腹立たしさが込み上げてきて、車に戻ってからきみひこに言った。「ねえ、お茶も、私にごちそうできないの? 婚活していたときは、デート代や食事代は払ってくれていたじゃない?」。

すると、きみひこは平然と言った。

仲人に言われたから払っていただけ

「それは、仲人さんから言われていたからだよ。『婚活中は、女性にお金を使わせないでくださいね』って。そうはいっても、男女平等の世の中なのに、おかしな話だよね。お見合いのお茶代は男が払うにしても、お付き合いが始まったら割り勘でいいと、僕は最初は思っていたんだ。でも、割り勘にすると、決まって交際終了がくるから、あやちゃんのときは払うようにしていたんだよ」

さらに、一緒に生活を始めてみると、きみひこは、何を買うにしても安さを最優先させていた。豆腐や納豆などのいくつかのメーカーが並べられている食品に至っては、その商品のグラム数と値段を見て、その利率で一番安いものを買っていた。

また、あやこは部屋にアロマを炊くのが好きで、独身時代に部屋で使っていたデフューザーを新居に持っていっていた。休みの日に電源を入れてアロマを炊いていると、いつの間にか電源のプラグが抜かれている。

「どうして、アロマのプラグをいつも抜いちゃうの?」と聞くと、きみひこは言った。

「アロマって生活に必要? 匂いを部屋に充満させるために電気を使うって、電気代がもったいないじゃない」

一時が万事そんな調子だったので、結婚生活はもう息が詰まりそうだった。その話を私にした、あやこが言った。

「銀行にいくらお金があっても、いくら高収入を得ていても、それを使わなければ意味がない。私、結婚したあの1年間は今まで生きてきた人生のなかで、一番息苦しくて暮らしがつまらなかった。お金がないわけじゃないのに、心が貧しいんです」

そこで、私のところでは、「お金がきれいに使える人がよい」と言って、始めた婚活だった。

婚活を始め、断ったり断られたりが続くなか、よしずみとは見合い後に交際になって、順調に関係を育んでいた。

「女性のエスコートの仕方もスマートなんですよ。食事をしていても、大皿料理を私に最初に取り分けてくれるし、レストランを出るときも、サラリとコートを着せてくれる。お支払いもしてくださいます。あと、なんといっても素敵なのが、会話のなかでネガティブな発言をしないし、人の悪口を言わないんです」

次ページネガティブ発言や悪口が多い夫の言い分
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT