戦線拡大に躍起、ジャパンマリンの正念場 新たな船種へ進出、「総合造船」へ突き進む

拡大
縮小

過当競争への危機感

こうしたマンパワーを駆使して新船の開発を急ぐ一方、国内外の顧客への売り込みに奔走。大号令から1年後、東京ガスの大型LNG運搬船の受注にこぎ着けた。これまで国内電力・ガス会社のLNG運搬船は三菱重工と川崎重工業が担ってきただけに、JMUによる受注は画期的だ。

その直後には同社初となる自動車運搬船を川崎汽船から4隻受注。4月に入ると、メガコンテナ船でも海外船主から8隻の受注を獲得。前者は国内他社、後者は韓国勢と競合の末に勝ち取った契約だ。

JMUが船種拡大を急ぐ背景には強い危機感がある。00年代半ばから続いた海運・造船バブルが終焉を迎え、建造船価は暴落。しかも、韓国に続き、中国勢も大きな脅威になっている。円高是正で一息つけはしたが、国内造船業を取り巻く環境は厳しい。

「造船業はこれから先、日、韓、中の生き残りを懸けた競争が続く。淘汰される企業も相次ぐだろう」と三島社長は語る。「勝ち残るために重要なのは、規模のメリットと、特定の船の市況に左右されにくい安定した経営基盤。そのための手段として、船種を広げ、それぞれで一定の量を取りに行く」。

が、こうした拡大戦略には、リスクも伴う。三つの船とも受注は取れたが、当初想定したとおりのコストで建造できるかどうか。手慣れた既存の船種とは勝手が違う。特に目玉の大型LNG運搬船は、実績を作るために戦略価格を提示して受注したため、ただでさえ大幅な採算割れ。金額も大きいだけに、想定以上にコストが膨らめば、大きな打撃を被りかねない。

「大淘汰時代を勝ち残り、量・質ともに、国内で圧倒的な存在感を持つ造船会社になる」と三島社長。その実現に向けた新船チャレンジは、これからが大きな正念場だ。

「週刊東洋経済」9月13日号(8日発売)の「核心リポート03」から転載)

渡辺 清治 東洋経済 記者
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT