母から娘へ!90年代「ギャル文化」が再燃の必然 コギャルたちを沸かせた5つのアイテムとは?

拡大
縮小
2位 LOVE BOATの鏡

「プリクラをびっしり貼って友人の多さをアピールしていた」(43歳)、「Tシャツか何かのノベルティーだった限定色のゼブラ柄がどうしても欲しくて並んだ記憶が」(45歳)

1人1個は持っていた『LOVE BOAT(ラブボート)』の折りたたみスタンドミラー。

「ラブボのロゴ入りミラーが大人気でした。ミラーを開くとプリクラをびっしり貼ってオリジナリティーをアピールしたものです。使いすぎてスタンドのネジ部分がバカになって、ちゃんと立たないのはデフォルト(笑)

振り返るのは当時のコギャルで、ギャル雑誌編集者の神戸ゆうさん。

ラブボは1994年デビューのブランドで、ミラー人気のピークは1990年代後半ですね。2000年代に入ると徐々に勢いが衰えてきて、ラブボミラーの生産数も少なくなっていったようです。それでもギャルにミラーは必須アイテムでしたので、『moussy(マウジー)』の板チョコレート型ミラーなどがはやりました。女子高生もスマホを持つようになってからはミラー文化自体が消滅しましたね

カラーが豊富なTikkyのシャープペンシル

3位 Tikkyのシャープペンシル

「カラーが豊富で友達とそれぞれカラーを決めておそろいで使ってました。私はSMAPの木村拓哉さんのファンだったのでメンバーカラーのレッドを使ってた」(43歳)

ギャル文化発信地109の地下2階に店を構えていた『SONY PLAZA(通称:ソニプラ。現在は『PLAZA』)』。ソニプラ文具はギャルたちの必須アイテムだった。その中でもその使いやすさや見た目のシンプルさから全国的に人気を拡大したのが『Tikky(ティッキー)』のシャープペンシル。色も豊富で友人同士カラーがかぶらないというのも魅力だった。

「現在はティッキーシリーズは展開していません。2017年にネオンカラーバージョンを販売しそれが最後となっています」(PLAZA広報)

Tikkyシリーズは4年前、平成後期まで生き残っていた。

次ページ娘たちが今、女子中高生に
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT