「難問にぶつかった」リーダーが知るべき超発想 そんな時に手本にしたい渋沢栄一の"柔らか頭"

拡大
縮小

徳川家は静岡に移っていたため、渋沢も静岡を拠点にしました。当時、旧幕臣の多くが慶喜についてきたため、静岡の人口は急増し、土地の値段も跳ね上がって、経済がガタガタになっていました。

渋沢は銀行や商社の機能を持つ「静岡商法会所」を設立。静岡の名産であるお茶に目をつけて、お茶農家に資金援助をする仕組みを作りました。

深刻に考えず、やれることからやってみる

お茶であれば、武器と違って素人の商人でも扱えます。日本のお茶の品質は海外でも評価が高い。おまけに収穫サイクルも早く、すぐに輸出できるため、速やかに現金化できる利点がありました。その成果によって渋沢は、静岡の経済を立て直したのです。

『日本史に学ぶ リーダーが嫌になった時に読む本』(クロスメディア・パブリッシング)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

困難に直面しても彼は深刻に考えず、やれることからやってみようと挑戦しつづけました。この“軽やかさ”、フットワークのよさが渋沢の持ち味、真骨頂です。彼は常々、「俺なら慶喜公を説得できる」と心中で思っていたようです。もともとの身分からいえば、天と地の開きがありましたが、それすら渋沢は深刻に捉えませんでした。

楽天的に発想すれば、打てる手は無限にあります。彼は日本経済のリーダーとして、そのことを生涯かけて示し続け、彼の意志を継いだ人たちによって、日本は経済大国に成長していったのです。

加来 耕三 歴史家、作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かく こうぞう / Kozo Kaku

歴史家・作家。1958年大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒業後、同大学文学部研究員を経て、現在は大学・企業の講師をつとめながら、独自の史観にもとづく著作活動を行っている。『歴史研究』編集委員。内外情勢調査会講師。中小企業大学校講師。政経懇話会講師。主な著書に『日本史に学ぶ一流の気くばり』『心をつかむ文章は日本史に学べ』(以上、クロスメディア・パブリッシング)、『「気」の使い方』(さくら舎)、『歴史の失敗学』(日経BP)、『紙幣の日本史』(KADOKAWA)、『刀の日本史』(講談社現代新書)などのほか、テレビ・ラジオの番組の監修・出演も多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT