素朴な疑問、「電車」と「列車」は一体何が違うのか 埼京線は「電車」、湘南新宿ラインは「列車」…

拡大
縮小

実は1920年代前半に東海道本線東京―国府津間(東京―小田原間という説もある)で電車運転をする構想があり、大型車両のデハ43200系を製造した。しかし1923年9月1日に発生した関東大震災によりこの計画は頓挫し、デハ43200系は京浜電車に投入された。もし東海道本線の電車投入が実現していたら”電車”“列車”の考え方が現在とは違ったものになったのかもしれない。

結果として横須賀線が国鉄最初の長距離電車ということになり、車両も2扉セミクロスシートのモハ32系が投入された。モハ32系は山手線や京浜電車に投入されたロングシート車モハ30系・モハ31系をベースとして、歯車比を高速仕様としていた。

総武快速線の基となる総武本線での電車運転は1932年から始まり、1935年には千葉まで電化延伸している。この”電車”は現在の中央・総武線各駅停車の前身である。

1972年6月4日に新小岩―津田沼間が複々線化され電車線と列車線を分離。同年7月15日に東京―錦糸町間の総武地下線が開通して、総武快速線の運転が始まった。後述するが、当初総武快速線は“列車”だったようだ。しかし、1980年10月1日から横須賀線との直通運転を開始したことに関連して横須賀線と同じく”電車”の扱いとなったと思われる。

なお、総武快速線には千葉以東・以南に直通する列車が存在するが、総武本線千葉以東、内房線・外房線は“列車”の区間で、直通する総武快速もこの区間では“列車”と案内されている。

特定電車区間では見分けられず

首都圏や関西圏には電車特定区間がある。国鉄時代は国電区間と呼ばれていた区間で運賃の計算方法に特例がある。首都圏では東海道本線東京―大船間、横須賀線、相鉄・JR直通線、鶴見線、南武線、横浜線、武蔵野線、中央本線東京―高尾間、青梅線、五日市線、東北本線東京―大宮間、赤羽線、常磐線日暮里―取手間、総武本線御茶ノ水・東京―千葉間、京葉線東京―千葉みなと間、そして山手線が該当する。

電車特定区間の名のとおり、基本的にこの区間内で完結すれば電車と言い切れればいいのだが、京葉線は完結していない。また、前述のとおり相鉄・JR直通線は”列車”である。

この逆パターンも存在し、川越線、八高線、相模線は電車特定区間ではないにもかかわらず、”電車”と案内されている。では誰もが”列車”と”電車”を見分ける方法はないのだろうか。

次ページ列車番号で見分けられる”電車”と”列車”
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT