意外?都道府県のJR代表駅「乗車人員」ランキング 県庁所在地のJR駅、街の人口とは直結しない

拡大
縮小

また、札幌市とほかの都市とを結ぶ移動の需要が少ないことも理由の1つとして考えられる。例えば博多なら人口93万人の北九州市、人口23万人の佐賀市など周辺の大都市との移動需要がある。しかし、札幌市の周辺にある市は旭川市が33万人の人口を持つものの、苫小牧市が人口17万人、小樽市が人口11万人などやや小粒だ。周辺都市の人口が少ないため、札幌との都市間移動も少ないという可能性は小さくない。

【2021年7月26日12時30分 追記】記事初出時、旭川市、苫小牧市、小樽市の人口の記述に誤りがありましたので、上記のように修正しました。

9位は浦和駅。さいたま市内では1日乗車人員25万3744人の大宮駅のほうが実質的には同市の代表的なJR駅といえるが、2001年に浦和市、大宮市、与野市が合併してさいたま市が誕生する前、埼玉県の県庁所在地は浦和市だった。

神戸駅は12位。人口153万人の神戸市の代表駅としては順位が低いように思えるが、神戸市内のJR駅としては三ノ宮駅の1日乗車人員が12万5134人と神戸駅を大きく上回り、6位の博多駅に肉薄する。

新幹線開業で「JR駅」としては減る場合も

続いて、ランキングの下位を見ていこう。最下位は山口駅。山口市の市街地に近い、市を代表する駅だが、1日乗車人員は県内の下関、新山口、徳山、岩国、新下関、下松、光、柳井、防府などの駅を下回る。また、山口市内には新幹線が停車する新山口駅もある。市の中心からは離れているものの、1日乗車人員は7874人と山口駅を大きく上回る。その意味では、山口県を代表する駅を新山口駅と考えれば、順位は上昇する。

ワースト2位は津駅。利用頻度でいえば近畿日本鉄道の津駅のほうが圧倒的に高い。また、近鉄の名張、宇治山田、伊勢市、松阪など多くの駅がJR津駅の利用者を上回る。その意味では、三重県ではJRよりも近鉄のほうが利用者にとって身近な鉄道のようだ。

新幹線が停まる駅はランキングの上位~中位に多いが、富山駅は38位で、新幹線が停車する駅の中では順位がいちばん低い。この理由は北陸新幹線開業と同時に、県内の北陸本線区間が並行在来線としてJRから切り離されたためだ。同区間を引き継いだ第3セクター、あいの風とやま鉄道・富山駅の1日乗車人員はJR富山駅を上回る1万1854人。両方を合わせればランキング中位クラスに浮上する。

長崎駅の1日乗車人員は36位。2022年秋に長崎駅に新幹線が乗り入れると順位はどのくらい上昇するだろうか。新幹線の開業区間が武雄温泉―長崎間と短いため、空路からのシフトは望み薄。観光など新たな需要の掘り起こしでどこまで伸ばせるか。

福井駅は35位だ。2024年春には北陸新幹線が敦賀まで延伸し、福井駅に新幹線が停車する。これまで東海道新幹線と在来線特急を乗り継いで東京と福井を行き来していた人が北陸新幹線に流れるため新幹線効果への期待は高いが、一方で富山同様、北陸本線がJRから切り離される。その意味では、新幹線開業によって福井駅の乗車人員はむしろ減ると考えたほうがいいかもしれない。

次ページ46都道府県・JR代表駅乗車人員ランキング
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT