長距離、循環…かつての「国鉄旅」は魅力的だった 日本中へ「乗り換えなし」で行けた往年の日々

拡大
縮小
上野ー仙台間寝台急行「新星」は夜汽車のイメージぴったり(1982年、写真:谷川一巳)

今思い起こすと、国鉄でめぐった日本の鉄道の旅は実に興味深く面白かった。

この記事の画像を見る(8枚)

日本は狭い国土ながら、急峻な山あり谷あり、南国もあれば雪国もある。それらの地域を鉄道は海に沿って、あるいは谷に沿って走り、町と町を結んだ。勾配路線、豪雪地帯、トンネル断面の大きさ、電化方式、線路規格の違いなどがあるため、車両もそれに対応したものが使われ、長距離列車はいくつかの機関車をリレーして運転した。

長距離列車や夜行列車が各地にあり、寝台車はあこがれの的だった。優等列車には食堂車やビュッフェ車が連結されていて、現代よりもずっと優雅な鉄道旅ができたのである。

圧倒的な長距離を走る在来線があった

最長距離列車として有名だったのが「富士」と「高千穂」で東京―西鹿児島間を日豊本線経由で結んだ。「富士」は所要時間24時間以上の寝台特急だ。さらに「高千穂」は所要時間31時間以上の座席急行だったので、始発から終着まで乗るにはそれ相応の覚悟が必要だった。普通車は冷房がなく、座席は背もたれが直角の4人ボックス席である。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

最長距離電車特急は大阪―青森間の「白鳥」で、青函連絡船へ乗り継いでさらに札幌あたりまで列車に揺られる人も多かった。「白鳥」には実際に大阪から青森まで向かう乗客も少なくなかったが、始発から終着まで乗る人はまずいないだろうと思われる長距離列車もあった。名古屋―天王寺間の特急「くろしお」、急行「紀州」、大阪―博多間山陰本線経由「まつかぜ」などである。

ルートが事前に知らされない「ミステリー列車」さながらに思いもよらぬルートで運転したのは急行「大社」である。大社とは出雲大社の大社。名古屋―大社間を走るが、名古屋から東海道本線、北陸本線、小浜線、舞鶴線、宮津線、山陰本線、大社線経由というルートだった。

次ページぐるりと1周する「循環急行」もあった
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT