経営者たるもの、「心を許して遊ぶな」 【新連載】先憂後楽の精神、持っていますか?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
 昭和の大経営者である松下幸之助。彼の言葉は時代を超えた普遍性と説得力を持っている。しかし今の20~40代の新世代リーダーにとって、きわめて遠い存在になったように思える。
 たとえば米国ではカーネギー、ロックフェラーの偉業やその言葉を、今の若手経営者であっても知っている。歴史から学ぶことは短い人生を豊かにするだけでなく、大きな失敗を避けるための指針にもなる。にもかかわらず、日本では、世代を超えた経営哲学の引き継ぎが、あまりにもできていない。
今回、23年にわたって松下幸之助の側近として仕えた江口克彦氏に連載をお願いした。若いビジネスリーダーには、ぜひ「経営の神様」が江口氏に口伝したリーダーシップの奥義と、そのストーリーを味わって欲しい。(編集部)

 

もう40年ほど前になる。1974年8月。松下幸之助が79歳のときである。私は、このころは、毎日のように松下に呼び出され、ほとんど夕方から23時ごろまで、側で仕事やら雑談をして過ごすことが常であった。もちろん、土曜日も日曜日も祝日もなかった。

土曜日、日曜日は、松下は、たいてい、住居代わりに過ごしていた大阪の守口市にある松下病院の一室から、兵庫県西宮市の自宅に戻っていた。当然、そのようなときも、私は西宮の自宅に出かけていた。

さほど大きな家ではなかった

自宅は、さほど大きな家ではなかった。ある時、某週刊誌のグラビアの誌面に「お金持ちの邸宅」とかという写真が掲載されたことがあった。ところが、田中角栄氏の家など多くのの邸宅がすべて空撮であったなか、松下の家だけは、門の写真であった。とても空撮に耐えられなかったからではないかと、いまでも思っている。

その庭の一角に、お茶室があった。松下は、お茶が好きで、裏千家の老分(顧問)をしていたほどだから、毎朝、必ず飲んでいた。その日も私が行くのを待って、一緒にそのお茶室に入った。お茶室のすぐ前の植木にヒヨドリが巣をつくっていた。ひなが三羽。松下は、着物を着ていたと記憶している。蝉の声がやかましかった。お茶は、松下幸之助がみずからたててくれた。黙々と二人でお茶を飲んでいた。

飲み終わると、いつもなら、「さあ、仕事、しようか」と立ち上がるのだが、そのとき、なかなか立ち上がらなかった。私も、そのまま座っていると、松下が次のようなことを話し出した。

次ページ珠玉の言葉とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT