大坂なおみ氏も悩む「人前で話す恐怖症」の克服法 アメリカ人も、実は7割が苦手!?解決法は?

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 最新
拡大
縮小

人前で話すことが苦痛だった私も、7年前、ニューヨークでコミュニケーション修業をした際、れっきとした大学の機関として、「Shyness research institute(人見知り研究所)」なるものがあることを知り、その門戸を叩いてみました。

ほかにも、「アクティングスクール」「ボイストレーニング」「パブリックスピーキング」のクラスなど、毎日、千本ノックのようにトレーニングを受け続けて、幸いに、苦手意識を克服することができたのです。

そもそもこの現象は、「知らない敵に囲まれたときに、人は恐怖を覚える」という「本能的防御反応」でもあるわけですが、「①人の本能・生物的反応」「②個人の考え方・とらえ方」「③シチュエーション」「④スキル」といった4つの要素に影響を受けるものだそうです。

ですから、「シチュエーションを変える」「スキルを獲得する」といったことで克服できるものもある。彼女は「自分は生まれつきのパブリックスピーカーではないから」と表現しましたが、この特質は生来のものというよりは環境や教育に大きく影響されると考えられています。

そういった観点から、実践的にプレゼンスキルを磨くトレーニング以外にも、「呼吸法」「認知行動療法」「支援団体・組織のサポート」「VRの活用」など多種多様な「改善・治療法」があります

極度の忌避意識は、ある特定の状況や人前で何かをするときに、緊張感が高まり、不安や恐怖感を感じる「社会不安障害」(SAD:Social Anxiety Disorder)と相まっていることも多く、重度の場合は、投薬治療などが行われることもあります。

日本でも「人前恐怖症」で苦しんでいる人は多い

もし、そういった人が、症状によって、病的に追い詰められてしまっているのであれば、このように、治療やトレーニングで改善を図っていくオプションもあるわけです

一方で、周囲やファンの理解が得られるのであれば、自分が心地よいコミュニケーションのスタイルも尊重されるべきではないでしょうか。

この一件をきっかけに、アスリートの「メンタルヘルス」や「メディアとの向き合い方」についての議論が深まることが期待されます。

と同時に、日本でも人知れず苦しんでいる人も多い、この「人前恐怖症」についても、その治療法などについて理解が進む​「きっかけ」になれば、とも感じています。

岡本 純子 コミュニケーション戦略研究家・コミュ力伝道師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかもと じゅんこ / Junko Okamoto

「伝説の家庭教師」と呼ばれるエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション・ストラテジスト。株式会社グローコム代表取締役社長。早稲田大学政経学部卒業。英ケンブリッジ大学国際関係学修士。米MIT比較メディア学元客員研究員。日本を代表する大企業や外資系のリーダー、官僚・政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチング」に携わる。その「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれる。2022年、次世代リーダーのコミュ力養成を目的とした「世界最高の話し方の学校」を開校。その飛躍的な効果が話題を呼び、早くも「行列のできる学校」となっている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT