福岡と長崎の間で存在感、佐賀県ご当地鉄道事情 お隣の県に翻弄されつつ効率よく広がる鉄道網

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

長崎本線と佐世保線はともに佐賀県と長崎県を結ぶ役割を持つ。そして前者には「かもめ」、後者には「みどり」「ハウステンボス」が走る特急街道という共通点もある。違うのは、むろんどこを走っているか。

有明海を見ながら走る長崎本線とは違い、佐世保線は杵島丘陵の内陸部を走る。途中には武雄温泉駅や有田駅といった観光地が並ぶ。もとはこちらが長崎本線のメインルートで、有明海沿いのルートが後からできて佐世保線となった、というのは歴史トリビアとして挙げられる。

松浦鉄道は北松浦半島を一周。佐賀県と長崎県をまたいで走る(筆者撮影)

有田駅からは北に向かって第三セクター松浦鉄道が延びている。北松浦半島をぐるりと回るローカル線で、たびら平戸口駅は本土最西端の駅として名高い。が、たびら平戸口駅まで行くともう長崎県なので、佐賀県の鉄道の旅としては福島口駅止まり。有田とともに焼き物の郷として名高い伊万里駅からは、JR筑肥線が延びて唐津方面までを結んでいる。

ここで再び筑肥線が出てきたのでややこしいと思う向きもあるかもしれない。筑肥線はもともと博多―東唐津―伊万里間を結ぶ全線非電化の路線であった。ところが、この筑肥線と福岡市営地下鉄との直通運転に伴って唐津市内の経路が変更されてしまう。

通勤路線とローカル線

そうして筑肥線はザ・通勤路線で電化区間の姪浜―唐津間と非電化ローカル線の山本―伊万里間に分かれたのである。唐津―山本間は唐津線が結んでおり、伊万里からの列車は唐津に乗り入れる。

筑肥線のローカル区間。佐賀県内ではいちばん本数の少ない路線だ(筆者撮影)

同じ筑肥線と呼びながら、通勤路線とローカル線のコントラストがくっきりしているのはなかなかにおもしろいが、こうしたところからも福岡という大都市の吸引力に翻弄される、お隣佐賀県の複雑な事情が垣間見えておもしろい。

ほかにJR鹿児島本線の基山と甘木(福岡県朝倉市)を結ぶ甘木鉄道が2駅だけ佐賀県内に入っている。

こうして佐賀県の鉄道の旅は終わりである。もとより佐賀県の面積の広さは全国で42番目と、実に小さい県である。だから鉄道は過剰に充実している必要もなく、まさに必要十分な形で路線網が構築されているといっていい。そのためか廃線も少なく、瀬高(福岡県みやま市)―佐賀間の佐賀線(1987年廃止)があるくらいだ。狭い県内を効率よく鉄路が巡っている――。それが佐賀県の鉄道なのだ。

次ページまだ続きがある
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT