トヨタが自動運転車に込めた「テスラの手法」 レクサスと燃料電池車に初めて搭載した新機能

拡大
縮小

豊田社長は昨年3月、NTTと資本業務提携をした際に「ソフトウェア・ファースト」を初めて宣言した。具体的には、従来のハード(車)とソフトを一体で開発する方法から、ソフト開発を先行させ、その後で適切なハードを選択するやり方に変えていく。それを体現するのが、今回のOTAの装備だ。

トヨタのソフトウェア・ファーストの展開で中核になる子会社(ウーブン・プラネット・ホールディングス)でCTO(最高技術責任者)を務める鯉渕健氏は、「自動運転やコネクテッドの技術は2~4年でどんどん変わっていく。OTAとソフトウェア技術がセットになれば、常に最新の状態に保てる。新しい商品コンセプトを実現するうえでOTAは大変重要な技術だ」と話す。

実はOTAの詳細は「未定」

LS500hの最上級グレードの場合、アドバンスドドライブ設定車の価格は税込み1794万円と、非設定の同グレード車よりも66万円高い。MIRAIの最上級グレードの搭載車の価格は860万円で、非搭載車との価格差は55万円。トヨタの前田昌彦CTOは「55万円を高いと感じるか安いと感じるかはお客様次第。今後もサプライヤーと協力しながら、『良品廉価』で提供できるように開発を続けていきたい」と話す。

新たな一歩を踏み出したが、手探りの部分も多い。トヨタは現時点でOTAを通じたソフト更新の頻度や課金の有無については未定としているからだ。レクサス「LS」の武藤康史チーフエンジニアは「車のソフトウェアアップデートにどれだけ価値を認めてもらえるか、どれだけお金を払ってもらえるかは、スタディをしてはいるが実は不透明だ」と話す。

前出のアーサー・ディ・リトル・ジャパンの粟生マネジャーも「ソフトのアップデートごとにお金を払うというのは、顧客にそういった習慣がないため、当面は難しいだろう」とみる。そのうえで、「(自動車を販売した後の)ソフト更新の費用を回収するならば、新車価格にあらかじめその費用を乗せるか、(月額の料金を支払う)サブスクが現実的ではないか」と話す。

次ページOTAのニーズはどこまであるか
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT