新型ISを鍛えた「下山テストコース」本当の神髄 厳しい環境の再現とともに開発の流れも変えた

拡大
縮小
右へ左へカーブが続く(写真:トヨタグローバルニュースルーム)

「このコースは奥深いですよ。まずGが長く持続するコーナーが多いので、その過程で遊べる、いろいろなことを試すことができて、『ここでの荷重移動が速すぎるな』とか、そういうことがわかりやすい。人とクルマがきちんと対話できるか、どんな状況でも安全にコントロールできるか、疲れずに運転できるかなど、新型ISの走りは、まさにここで合宿して鍛え上げました。ダンパーメーカーなどのサプライヤーさんにもトラックで来てもらって、一緒になって取り組んだんです」

新型レクサスISのチーフエンジニア、小林直樹氏は言う。開発部隊も規模が大きくなれば、乗り心地は乗り心地、操縦性は操縦性、パワートレインはパワートレイン……のように、いわば縦割りで物事が進んでいきがちになる。単純にそのほうが効率的だからだが、実際に走行中のクルマに起きている事象は、決して縦割りではない。

「今回の開発では、下山に性能部隊、ブレーキ屋、ハンドリング、ドライバビリティ、乗り心地など担当の皆を集めて、全員で走りながら作り込んでいきました。そうなると『自分はトラクションは関係ない』とか『コーナリング中のブレーキは担当じゃないんで』なんてことは言えなくなります。この合宿で走りを徹底的に鍛え上げたんです」

あらゆる部署のスタッフが一堂に会して

新しいISではこのコメントのとおり、担当ごとに分かれてではなく、あらゆる部署のスタッフが一堂に会して、一体となって開発が進められた。開発メンバー全員が、自分の担当以外のところまで含めたクルマ全体について他人事じゃなく自分事になる。それが、この合宿の狙いだったのだ。

車両整備棟(写真:トヨタグローバルニュースルーム

ちなみにこの第3周回路は、コースのすぐ脇に車両整備場が併設されていて、不具合をすぐに修理、修正し、再度走り出すことが可能。これも、ニュルブルクリンク北コースで得られたノウハウに拠る。合宿とは、走り込んで、議論して、直して、また走り込むことの繰り返しである。

次ページ目指しているのは速さではない
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT