日本だけじゃない「人口減少」が映す心配な未来 確実に予測できる事態への備えはできているか

拡大
縮小
1.経済成長の決め手は「人口ボーナス」

国連の人口推計レポートでも指摘しているが、生産年齢人口が他の年齢階層よりも大きく増加している国では、人口ボーナスによる経済成長が望めるとしている。ただし、政府が若者向けの教育や保健に投資し、持続可能な経済成長を推進する努力が必要だ。

言い換えれば、人口減少する国は経済成長が鈍化し、日本のように国際競争力を徐々に失っていく可能性がある。イノベーションが進めば、人口減少があっても経済成長が鈍化する事態にはならない、という考えもあるが、問題はイノベーションを担う世代を育てられるかどうかだ。

2.「移住したい国」になれるかどうかが経済成長のポイントに

世界的な人口減少になれば、介護などの公共サービスを提供するために、海外からの移民受け入れが不可欠になる。一人っ子の多い中国が人口減少国の仲間入りをすれば、大量の移民が介護要員として中国に流れる恐れがある。国を維持していくのに移民は不可欠な存在になるわけだ。「移民したい国」になれるかどうかが、今後の経済成長のカギを握っていると言っていいかもしれない。

日本のような、外国人労働者を冷遇する国はますます移民争奪競争に置いて行かれることになる。法務省「出入国管理統計年報」などから算出したシミュレーションでは、2050年には、日本の在日外国人は757万人になると試算されている。現在(2010年)よりも554万人増える勘定になる。

3.財政健全化が人口減少時代を生き残る共通の課題に

人口減少=税収不足は大きな課題になる。本格的な人口減少時代に入る前に、税収不足への対策を急ぐべきだ。財政健全化、社会保障制度をきちんと整備した国が、国際競争力を高める可能性が高い。

「負の連鎖」が起こりうる

4.食料不足、エネルギー不足が頻繁に起こる

景気が低迷すれば、食料や原油価格は下落する。人口減少→景気低迷→デフレ→食料不足、エネルギー不足の「負の連鎖」がたびたび起こる社会になる。日本だけの人口減少であれば克服できる問題も、世界全体となると深刻度は大きく増すはずだ。

5.アメリカの没落に備える

アメリカが、2050年代以降も人口増加を維持できるかどうかで、世界のパワーバランスは大きく変化していく可能性が高い。さまざまな分野で中国に肉薄されているが、移民排除のトランプ前政権によって国が分断され、アメリカ最大の成長要因と思われていた、人口増加と海外からの優秀な人材の吸収が滞ってしまっている。この影響は、今後大きな意味を持ってくるはずだ。

人口減少というリスクを知りながら未然に有効な手を打てずにきた日本政府の罪は重い。とはいえ、どの国も有効な手を打てずに苦慮しているのも事実だ。気候変動と並んで、世界共通の課題という認識を持つところからスタートしないと解決策は見いだせないのかもしれない。

岩崎 博充 経済ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いわさき ひろみつ / Hiromitsu Iwasaki

雑誌編集者等を経て1982年に独立し、経済、金融などのジャンルに特化したフリーのライター集団「ライトルーム」を設立。雑誌、新聞、単行本などで執筆活動を行うほか、テレビ、ラジオ等のコメンテーターとしても活動している。『老後破綻 改訂版』(廣済堂出版)、『日本人が知らなかったリスクマネー入門』(翔泳社)、『「老後」プアから身をかわす 50歳でも間に合う女の老後サバイバルマネープラン! 』(主婦の友インフォス情報社)など著書多数。
 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT