笑いごとじゃない!「PPAP」直ちに禁止すべき訳 セキュリティ面で懸念大、長年の慣習が崩れる

拡大
縮小

今後ファイル共有に関しては「グーグルドライブ」の活用を推奨手段とする。土佐氏は、「そもそもメールでのファイル共有には誤送信などのリスクがあることを、入社時のセキュリティー研修でも周知している。グーグルドライブであれば誤って関係のない人に共有しても、すぐに権限を解除すればよいし、相手の閲覧やダウンロードの履歴も追跡できる」と話す。

PPAP禁止への2つの壁

問題はセキュリティー面だけではない。PPAPの名付け親で、ITによる業務効率化を支援する「PPAP総研」の大泰司章代表は、「PPAPの最大の課題は企業間の取引の効率を下げてしまうことにある」と指摘する。PPAPのメールを受け取ると、添付されたZIPファイルをダウンロードし、解凍時に別送されたパスワードを入力して初めて中身を閲覧できる。ファイル1つを開けるのに多くの手間がかかってしまうのだ。

ただ送受信を禁止するには2つの壁があるという。1つは、自社と取引先との関係だ。「PPAPの導入企業の多くは大企業で発注側だ。受注側が中小企業であれば文句は言いづらい」(大泰司氏)。もう1つは自社内にある。「現場の営業担当者は取引先に迷惑をかけるし、PPAPよりも便利なツールでファイル共有をしたいと言う。だが情報システム部や総務部などは一度決めた社内ルールを変えようとしない。外部のクラウドサービスの利用を禁止している企業もあるくらいだ」(同)。

PPAPが大きく広がった背景には、個人情報について適切な保護措置を講じる体制を整備している事業者が使用できる「プライバシーマーク」の認定を受けるために、PPAPが必要だったためという通説がある。

だが、認定主体の一般財団法人日本情報社会推進協会(JIPDEC)は2020年11月、「プライバシーマーク制度では(PPAPなどによる)個人情報を含むファイルの送信は、メールの誤送信等による個人情報の漏洩を防げないこと等から、従来から推奨しておりません」との声明を出した。

明確な理由がないまま広がった慣習が音を立てて崩れ始めた。「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という大上段の戦略を考える前に、足元の業務効率化のためにできることは山積みだといえる。

中川 雅博 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかがわ まさひろ / Masahiro Nakagawa

神奈川県生まれ。東京外国語大学外国語学部英語専攻卒。在学中にアメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校に留学。2012年、東洋経済新報社入社。担当領域はIT・ネット、広告、スタートアップ。グーグルやアマゾン、マイクロソフトなど海外企業も取材。これまでの担当業界は航空、自動車、ロボット、工作機械など。長めの休暇が取れるたびに、友人が住む海外の国を旅するのが趣味。宇多田ヒカルの音楽をこよなく愛する。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT