「オー!マイ・ボス!」の低評価に見るTBSの大異変 「脱漫画原作ドラマ」は失敗に終わるのか?

拡大
縮小

奈未が「ファッションって人に夢を与える仕事なんですね」と言ったのに、「夢なんかではない」と否定し、5000万円の広告料のために嘘をついたと語る麗子。

第2話でも、彼女が奈未に命じて人気漫画家を口説き落とし、イラストを描いてもらえることになるが、それもカルティエのマーケティング部長がその漫画家のファンだったからというオチ。

その作戦で麗子は6000万円の表4広告を獲得した。そんな描写が続くので、ハイブランドの服に身を包んだ麗子が「結果を出さない人間はいらない」「人並みの根性もない」と叱咤する言葉も、まるで営業ノルマを課す上司のように、世知辛く聞こえてしまうのだ。

テレビ局はなぜ「漫画原作」を求めるのか?

そもそも、人気漫画のドラマ化はテレビ局にとってメリットだらけ。まず、ほとんどの原作が10万部、100万部と売れた作品であり、それだけの数の読者がいるという知名度は大きい。

原作を見せれば内容が事前にわかるので、キャスティングやスポンサー営業の際もやりやすく、ダイレクトに原作漫画の版元や電子コミック配信サービスからのCM出稿も見込める。

その手堅さゆえ、一時は漫画原作でなければドラマの企画が通らないと言われたぐらいで、若手プロデューサーがオリジナルの企画を提案しても、編成部などから「原作なしで視聴率10%を取れるのか」とダメ出しをされたり言質を取られたりするという話も聞いていた。

それゆえに、テレビオリジナルの企画が増え、ドラマの作り手が創造性をフルに発揮できるようになるならば、その流れは歓迎すべきところ。

実際に2020年は『MIU404』(TBS系、野木亜紀子脚本)、『知らなくていいコト』(日本テレビ系、大石静脚本)など、世界観を作り込んだクオリティの高いオリジナル作品で、話題にもなり最高視聴率が10%を超えたものもあった。

しかし、火曜ドラマのオリジナル3作は、もしこれらが人気コミック雑誌の連載企画だったら、プロット(あらすじ)を出した時点で通らないのではないかと思われるほど、作り込みが甘いように見える。その結果、視聴者の熱狂を呼べず、平均視聴率も低下しているのではないか。

次ページヒットする「漫画原作ドラマの条件」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT