「副業で成功する人」がしている3つの共通行動 求められるのはスキルだけではないプロ意識

拡大
縮小
副業で成功している人はここが違う3:オンラインでも違和感のないコミュニケーション

副業先と信頼関係を早期に築き上げるためのコミュニケーションを図れるかというのもポイントだ。今までは対面でのコミュニケーション力が求められていたが、コロナ禍でリモートワークでの副業が主たるものになった今、「オンラインコミュニケーション力」の高さが求められるようになっている。

オンラインでのコミュニケーションには、チャットツールそしてビデオ会議ツールが欠かせない。ITスタートアップ業界では「分報」と呼ばれる文化がある。日報の「分」バージョン、つまり自分の作業進捗や感じた些細なことをつぶやくチャットルームだ。弊社では親しみやすさを足すために、「脳内」と呼び名を変えている。

スタンプや絵文字を使えば、手軽に明確な意思表示ができる (筆者撮影)

分報を意識的に更新して進捗共有することでほかのメンバーに安心感を与えることができる。また、わからないこと・困ったことがあるとお互いすぐに質問できるので前段階に戻ってやり直す手戻りも少なくなる。コミュニケーションが上手い人は、つぶやくだけでなくリアクションも良い。スタンプや絵文字を駆使しテキストではないが「ありがとう」「OK」「いいね」などと反応をすることで、手軽でありながらしっかりとした意思表示を実現させている。

またビデオ会議だと相手の表情が見えづらいという声に対し、身ぶり手ぶりを普段より意識して取り入れて、画面全体で気持ちや人柄を伝える工夫をしている人もいる。

コロナ禍を機に市場で重宝される要素として「会ったことがなくても、入り込める人」という項目が加わったように感じる。オフラインで関係を深めることが難しくなった今、その状況に不満を言うのではなく、どうやったらオンラインだけでも関係性を深められるかと思考を変え、ニューノーマルなコミュニケーションに適応できる柔軟性が求められているからではないだろうか。

成果が出せないという評判は避けたい

ここまで3つの成功している人の共通点を挙げた。いずれにせよ副業は発展途上のものであり、またこの3つさえを守れば成功するという簡単なものでもない。一方で「あの人あまり仕事で成果出せなかったらしい」という失敗レピュテーション(評判)が広まってしまうと、副業のみならずキャリア全般へ悪影響をもたらしかねない。

副業だからと言って気を緩めず、プロ意識をもって誠実に対応し信頼を積み重ねていくことが、何よりも副業成功の近道につながるのではないだろうか。

岩崎 由夏 YOUTRUST 代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いわさき ゆか / Yuka Iwasaki

大阪大学理学部卒業後、2012年ディー・エヌ・エーに新卒入社。新卒、中途の採用を担当。2016年子会社ペロリに出向し経営企画を担当。2017年YOUTRUSTを設立。2018年4月にスタートした副業・転職のキャリアSNS「YOUTRUST」の利用ユーザーは累計10,000人を超える。Twitterはこちら

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT