湘南新宿ラインはなぜ「貨物線」を走るのか 旅客列車が通る東京都心の貨物線は意外に多い

拡大
縮小

東京23区内で現役の貨物線としてはもう1つ、通称・新金線もある。こちらは名前のとおり総武本線新小岩駅脇の信号場と常磐線金町駅をつないでおり、総武本線の支線扱いだ。最近は葛飾区が「不足する南北鉄道網の充実を図る」として、旅客化の検討を進めている。総武本線の貨物支線としては、亀戸付近から南に延びる越中島支線もあり、JR東日本各線にロングレールを配送する越中島貨物駅に到達する。

越中島支線を走るディーゼル機関車(撮影:梅谷秀司)

では湘南新宿ラインや埼京線などが貨物線を走るようになったのはどうしてか。きっかけとなったのが、戦後まもなく東京外環状線として計画された貨物線の一部として1973年に開通した武蔵野線だった。

この東京外環状線には、前述した東海道貨物線の東京貨物ターミナル―新鶴見間、その後開通した東京臨海高速鉄道りんかい線の東京テレポート―新木場間、京葉線の新木場―市川塩浜間も含まれる。東京テレポート―東京貨物ターミナル間も、すでにレールは敷かれている。りんかい線の車両基地が東京貨物ターミナルに隣接した場所にあるからだ。

武蔵野線開通が転機に

しかしながら計画から着工に至る間に貨物需要が減少し、武蔵野線の府中本町―南船橋間には電車も走るようになった。とはいえ貨物輸送のために東北本線や中央本線、常磐線をつなぐ短絡線は残されており、越谷、新座、梶ヶ谷に貨物ターミナル駅が作られた。

(筆者作図を基に編集部加工)

京葉線は旅客化に際して東京―新木場間を新たに建設。武蔵野線と接続する南船橋より東側が貨物兼用となっている。りんかい線は全線旅客専用になり、東京テレポートから天王洲アイル、大井町を経由して大崎に至る地下線が建設された。

ともあれ武蔵野線の開通で、首都圏の貨物列車の多くはこちらを経由することになった。そこで東海道・東北本線と山手線の貨物線に、旅客列車を走らせることが可能になったのである。いずれも貨物専用の線路ではあったがJR貨物ではなく、JR東日本の管轄だったことも、この判断を後押ししたはずだ。

まず1980年に横須賀線が東海道貨物線の品鶴線を使って湘南電車との分離を達成。6年後には東海道本線の湘南ライナーが羽沢貨物線経由で走り始めた。同じ年には池袋止まりだった埼京線が山手貨物線を走り新宿まで延伸。2001年には湘南新宿ラインが走り始め、翌年には埼京線が大崎からりんかい線と乗り入れを開始した。そして2019年、相模鉄道が羽沢貨物線との間の短絡線を完成させ、新宿乗り入れを達成したのである。

次ページかつての貨物駅の今
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT