コロナ禍の世界経済に見える4つの大きな変化 大きな政府、債務とゾンビ企業、K字回復……

拡大
縮小

さらなる金融緩和

中央銀行は再び金融緩和へとかじを切った。金利は過去最低を更新。量的緩和も強化され、国債だけでなく社債も買い入れることになった。

こうした一連の措置で歴史的にも超緩和的な金融環境が生まれ、投機的な動きに拍車を掛けた。その先にあるモラルハザードに懸念を示すアナリストは多いが、労働市場になお亀裂が入り、企業がコスト節減を続けるのであれば金融政策の転換は難しいだろう。

債務とゾンビ企業

各国・地域の政府はコロナ感染が拡大する中での命綱として信用を提供。企業もこれを活用した。その帰結として先進国では企業の債務水準が急上昇。国際決済銀行(BIS)は金融を除く企業が今年上期(1-6月)に差し引き3兆3600億ドルを借り入れたと推計した。

あるリポートによると、ロックダウン(都市封鎖)や消費者の慎重姿勢で多くの産業の売り上げが落ち込み、赤字で企業のバランスシートが傷んでおり、「企業の支払い能力を巡る大きな危機」を招きかねない状況になっている。

K字型の回復

経済活動の停止で顧客との対面接触が多いサービス業の低賃金労働がまず消失する傾向にあった。一方、主に富裕層が資産を保有する金融市場は労働市場を大きく上回る勢いで息を吹き返した。

これは「K字型回復」と呼ばれる。コロナ禍によって階層や人種、性別で所得や貧富の格差は広がった。

女性はコロナに苦しむ産業で働く傾向が強く、学校閉鎖で増した子育て負担の多くを担うことを余儀なくされたこともあり、不釣り合いに大きな打撃を受けている。

ロボットの台頭

新型コロナ感染症は人との接触を巡り、小売りやホスピタリティー業界、倉庫業などソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保が難しい産業で新たな懸念をもたらした。1つの是正策はロボットへの置き換えだ。

自動化の動きはリセッション(景気後退)時に進むことが多いことを研究が示唆している。コロナ禍で企業はホテルのチェックインや飲食店でのサラダカット、料金所での徴収を担うことができる機械を使って作業を加速させた。オンラインでのショッピングもさらに浸透した。

こうしたイノベーションは経済の生産性を向上させるが、安全になって職場に戻ってもかつての仕事がそこにはないという事態も意味する。失業が長期化するほど、エコノミストが「ヒステリシス(履歴効果)」と呼ぶスキルの衰えも進み得る。

原題:The Big Covid Changes in World Economy Are Only Just Beginning(抜粋)

著者:Enda Curran、Michelle Jamrisko、Catherine Bosley

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT