日本人頼みの「オーロラリゾート」で起きた異変 一時は社員90人を解雇、生き残り術を模索中

拡大
縮小

人口密度が低く、車社会でのアラスカは、アメリカ本土に比べれば感染は抑えられ、夏から秋にかけて、1日の新規感染者数は1日数十人にとどまっていた。

だが、10月末からは毎日数百人が当たり前になり、時には1000人を超えることもある。その理由について、時田さんは「旅行者が持ち込んでいるという指摘もあるけど、最大の要因は検査体制の拡充だと思う」と説明した。

時田さんによると、フェアバンクスの高齢者介護施設で働くスタッフは週に2回PCR検査を受けており、無症状感染者が多数見つかっている。また、一般市民も予約なし、無料で検査が可能だといい、時田さんもオフィスで感染者が出た11月上旬、娘と一緒に空港に設置された施設でPCR検査を受けた。

「車で空港に行って、指定場所に掲示されているQRコードをスマホで読み取って申し込むと、ドライブスルー形式で検査を受けられる。検査を受けるのにとくに条件はない。アラスカでも、検査をしっかりやれば毎日これくらいの感染者が出る。誰でもかかるリスクがあると受け止めている」

日本マーケットに忘れられないよう情報発信を

チナ温泉リゾートは、休業中に数千万円の損失を出しながら、「申請できそうな補助金はかたっぱしから申請して」(時田さん)2020年をしのいだ。アメリカ人の価値観は多様で、コロナで自粛する人もいれば、「コロナに左右されない」と普段通りの生活を維持する人もおり、観光業は後者の消費者に支えられている面もあるという。

とはいえ、コロナはいつか収束するはずで、20年かけて耕してきた日本マーケットにその日まで忘れられないよう、どう情報発信していくかが今の課題だという。

中国マーケットの担当スタッフは3月に「先が見えない」と退職した。一方、バイスプレジデントの森さんと時田さんは腹をくくって、オンラインオーロラ鑑賞ツアーなど新しい取り組みを模索している。

浦上 早苗 経済ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うらがみ さなえ / Sanae Uragami

早稲田大学政治経済学部卒。西日本新聞社を経て、中国・大連に国費博士留学および少数民族向けの大学で講師。2016年夏以降東京で、執筆、翻訳、教育など。中国メディアとの関わりが多いので、複数媒体で経済ニュースを翻訳、執筆。法政大学MBA兼任講師(コミュニケーション・マネジメント)。新書に『新型コロナVS中国14億人』(小学館新書)。
Twitter: @sanadi37

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT