イノベーションは”天才”の独占物ではない 「パターン」を学べば、創造力を養える

拡大
縮小

4つ目は、一石二鳥。分割とは逆に、ひとつの商品に複数の機能を持たせることで、オリジナリティを出すテクニックだ。ナイキのランニングシューズと、アプリの「ナイキ+」の組み合わせはその好例と言える。ランニングシューズに、ランナーのストライドを測定するセンサーと、iPodにデータを送る送信装置を搭載。「ナイキ+」に登録すれば、走行距離やスピードといったデータを自動的にネットに記録できる。ランニングシューズでデータ管理までできる一石二鳥の商品だ。

5つ目は、関数。これは少しわかりにくいが、商品に関係する2つの変数を選び出し、一方の変化にあわせて、もう一方を変化させるというやり方だ。一例として、ミルクの温度が38度を超えると、色が変わる哺乳瓶がある。温度という変数と、哺乳瓶の色という2つの変数を連動させているわけだ。それによって、赤ちゃんのやけどを防ぐという狙いがある。

これら5つのヒナ型を、みなさんの身近な商品、サービスに当てはめてみれば、きっと新たな発見があるはずだ。

ブレストはもういらない

本書には、「創造力はパターンを学ぶことで養える」ということ以外にも、重要なヒントが詰まっている。

たとえば日本では、大人数を集めた、アイディア会議がよく開かれるが、これは最悪のやり方だ。人数が多ければ多いほど、よいアイディアが生まれるわけではない。ブレインストーミングに最適な人数は4人だというのが、研究者たちの結論である。こうした事実を知らないがゆえに、日本では「集団で知を高める、アイディアを生む」ための手法がいつまでも成熟しない。

かつて福澤諭吉は、『文明論之概略』の中で、次のように日本人の「集団知」の低さを嘆いている。

日本人は団体行動をする段になると、個人個人に備わった知性に似合わぬ愚を演ずる。西洋人は集団をなすと、一人一人の智恵に不似合いな名説を唱え、
不似合いな成功を収める。

この構図は今も変わっていないが、それは日本人が西洋人に劣っているからではない。単に、創造のためのヒナ型をしっかり学んでいないからだ。パターンさえしっかり学べば、日本は必ずしや、世界に誇るイノベーション大国になれるだろう。

(本記事は、文藝春秋6月号に掲載されたものの転載です)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT