ダボス会議で最高のスピーカーは誰か 田坂広志 多摩大学大学院教授に聞く(1)

拡大
縮小

特に、それがダボス会議での、大統領や首相など、国家リーダーのスピーチである場合には、そうした「心の弱さ」が伝わることは、致命傷になります。

なぜなら、ダボス会議の聴衆は、もともと、そのスピーチを通じて、その国家リーダーの「人物」を値踏みしようとしているからです。すなわち、その場で、「場に呑まれる」という状態になるということは、その国家リーダーの「指導者としての資質」に、大きな疑問符がつくことを意味しています。

従って、この場面でサルコジの示した「場を呑む」力量は、スピーチの内容以上に大きな意味を持っています。

しかも、スピーチの内容は、リーマン・ショックによる経済危機を引き起こした「世界の資本主義」への批判であり、「貪欲な金融業」への批判です。そして、会場の聴衆の多くは、資本主義の保守本流にいるか、金融業に関わる人々です。

その「冷ややかな反応」は、サルコジほどの百戦錬磨の政治家にとっては、当然、予想されたことでしょう。

聴衆からの「密やかな挑発」に動じず

しかし、予想通り「会場からの拍手が少ない」という反応になったとき、彼は、全く動じることもなく、「おや、拍手が少ないですな!」と、逆に聴衆に対して挑発的に語ったのです。

さすがと言えば、さすが、の瞬間です。

――なるほど、サルコジは、挑発的ですね・・・

いや、この場面では、聴衆も聴衆で、それなりにスピーカーに対して「密やかな挑発」を行っているのです。

落語の世界に「鈍をかます」という言葉がありますが、寄席で新米落語家が、客の笑いを取ろうとして面白くもない話をしたとき、落語通の客は、あえて「笑わない」という態度を取り、その新米落語家を鍛え、育てることがあります。

同じように、こうした世界のトップレベルの聴衆の場合には、スピーチの内容が面白くないか、スピーカーの人物に興味を持てない場合には、「拍手をしない」「席を立って会場から去る」という厳しい反応で返します。従って、このサルコジのスピーチにおいても、

(1)スピーカーが、挑発的なメッセージを語る。

(2)聴衆は、拍手の少なさで返す。

(3)スピーカーは、「拍手が少ないですな!」と、さらに挑発的に語る。

(4)聴衆、思わず拍手をする。

という形で、密やかに、ある種の真剣勝負が行われているのです。

次ページ聴衆との静かな「真剣勝負」に勝ったサルコジ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT