『世界クジラ戦争』を書いた小松正之氏(政策研究大学院大学教授)に聞く--食を地球的な課題と多様性を持って考えよ

拡大
縮小


 最初は90年まで5年間の暫定的な禁猟期間を経て再開ということだったが、90年から今ちょうど20年経ってもそのまま。その間、日本は87年から商業捕鯨に必要なデータを科学調査する、つまり調査捕鯨で南氷洋に出て、94年に北西太平洋でも調査船団を出し、それぞれ拡充して現在に至っている。

調査捕鯨は条約の8条に基づいている。その副産物の「上がり」でまた翌年以降の調査を続ける形が公認されている。ただ、最近の捕獲頭数は割り当て頭数を下回る。実際、この3年、07年に505頭、08年551頭、09年679頭にとどまる。割り当て枠は851頭に設定されている。こういうことが続くと、経費が確保できず、持続が難しくなることもありうる。

--世界的には反捕鯨国が優勢なわけです。

現在、IWCの大勢は、加盟88カ国のうち、反捕鯨国が49カ国、捕鯨支持国が35カ国見当。捕鯨支持国は条約にうたうように、クジラを科学的根拠に基づいて持続的に利用し、関連産業の健全な発展を目指すという考え方だ。

一方で、反捕鯨国は、確かに国際捕鯨取締条約はあるが、条約は時代とともに変遷する、条約自身を変えなくてもその解釈が変わっていくべきというもの。科学的根拠に対しても、もともと科学は往々にして間違う。したがって予防的措置として獲らないことも重要という立場だ。

--クジラの頭数自体は。

たとえば南氷洋で想定ラインを引き、囲いを作った形にし、船を出して目視調査をして頭数を数え、それを全体に引き伸ばして計算する。ミンククジラは最近時の合意は76万頭だが、46万頭に修正すべきという見方もある。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT