(第25回)学問は社会に出てから役立つのか

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
拡大
縮小

1.学ぶことそのものによって得られる喜び
 ジョブズにとってのカリグラフィがこれに当たる。学ぶこと自体が楽しければ、学習効果は飛躍的に高まるし、学んだことの意味が繋がる日も早く訪れることだろう。
 学ぶこと自体が楽しくない場合は、思い切って興味・関心のある分野に学ぶ方向を変えるか、あるいは喜び以外の効用を見つける努力をすべきだろう。

2.将来役立つ知識・技術を得る
 自分の将来の仕事と学んでいることを関連付けて考えることができていれば、学ぶことの意味を考えて戸惑うこともなくなるだろう。
 その場合、意識しなければならないのは、「工学部だからメーカー」というように、今学んでいることによって、将来の仕事を限定するのではなく、就きたい仕事を自由に思い描き、その仕事で自分が学んでいることをどう生かせるか考えることだ。もしかしたらあなたが学んだことはその職についている人の中で一般的ではないがゆえに、ユニークな成果を残せるかもしれない(カリグラフィがコンピュータの設計に役立つなんて考えた人は当時誰もいなかっただろう)。

3.学んだことを示すシグナルを得る
 資格や学歴などがこれに当たる。シグナルがあれば、自分の専門や得意分野を示すのに説明は少なくて済むし、特定の職業や仕事に至っては、シグナルを得て初めて就くことを許される場合もある。
 ただ、気をつけなくてはならないのは、シグナルを得ることと、職を得ることは別の問題ということだ。組織はシグナルだけでなく、後に述べる本人が身に付けた思考力・行動力も合わせて見ているからだ。

4.学ぶ過程で得られる思考力・行動力・交友関係
 これは、学ぶことで得られる最も重要な効用だ。関連する文献を調査し、仮説を立て、検証する。また、論考や実験の結果を周囲にわかりやすく伝える。こういった学ぶことを通じて得られる思考力や行動力、交友関係は、仕事にも人生にも役に立つ。
 思考力や行動力・交友関係を身に付けるためには真剣に学ばねばならない。ある学生は、国際金融に関する専門的な研究をするために特殊なコンピュータが必要だったため、多額の予算獲得を学長に直接掛け合ったそうだ(実際にその願いはかなえられた)。また、そのコンピュータを有効活用するために、研究室の枠を超えたサークルを作り、自主的な勉強とケーススタディに取り組んだという。真剣に学ぶことは、多くの思考や行動、交友関係を伴なうものだ。

 以上、学問することによって得られる効用についてまとめてみた。学ぶことで得られる効用は1つ、2つに限定されるものではない。
 自分は何のために学ぶのか。定期的に自分に問いただし、全力で学んでいただきたいと思う。

※本記事に関しての感想やご意見はTwitterアカウント( @fukui_dayo )で受け付けています。日々、就職や教育、ビジネス、人と組織の問題に関してつぶやいていますので、興味のある方はフォローください。ともに意見交換できれば幸いです。

福井信英(ふくい・のぶひで)
慶應義塾大学商学部卒。株式会社ジョブウェブの事業部長として、数十社の採用コンサルティング及び、各種リサーチ、教育研修コンテンツの作成に取り組んだ後、独立。
現在は著述業ほか、複数のソーシャル・プロジェクトの実行を手掛ける。
ブログ:人と組織と、fukui's blog
Twitterアカウント: @fukui_dayo
福井 信英

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT