(第1回)言葉の「市場化可能性」を追い求めた作詞家

拡大
縮小

 阿久悠はこう語る。
 「列島改造の勢いも得て株価も暴騰する。それを新聞が「どうにもとまらない」と書く。さらにそこから先、山本リンダの発表する歌が、「狂わせたいの」「じんじんさせて」「狙いうち」「燃えつきそう」「きりきり舞い」とくるから、すべてが株価の動向を示すフレーズに使われた」(『歌謡曲の時代』)。
 当初の「恋のカーニバル」では訴求力に乏しく、時代と連動することはできなかっただろう。その頃、山本リンダは66年のデビュー曲『こまっちゃうナ』のあとが続かず、明らかに伸び悩んでいた。
 そのカマトト、ブリッコ的キャラクターは、物真似のネタにさえなった。だが、『どうにもとまらない』から、さらに大胆に背中を露出させ、「みがきあげたこのからだ」を、挑発的に誇示する『狙いうち』で、そのイメージは一変する。カマトト、ブリッコのキャラが、セクシーでアグレッシブ(攻撃的)な女に豹変したのである。 ニュー・リンダソングは、列島改造とも株価暴騰とも石油ショックとも連動した、ユニークな70年代ソングとして、急速に時代に浸透していった。

 先のタイトルの差し替えは、阿久悠の市場化能力のほんの一例にすぎない。「こまっちゃうナ」の"引く女の子"を、欲望の塊のような、激しくシャウトする女に。この戦略は、確実に的を射抜いた。
 阿久悠は一連の楽曲で、単に彼女のイメージ・チェンジに貢献しただけではない。"欲望の規制緩和"を地でいく"引かない女"の市場化に、はじめて成功したのだ。
 作曲家・都倉俊一とのコンビは、その名をもじってアクトク・コンビなどと陰口を囁かれた。だが時にドギツイことをやる、このヒール系コンビは、善が善であり、美が美であり得た昭和・戦後歌謡の古き良き時代に、不意の一撃を確実にもたらしたのだ。ブリッコの欲望が、「どうにもとまらない」ところまできた、70年代を先取りするようにして。
 思えばそれは、この国の歌謡曲の歴史の更新期に当たっていた。ではそこで、何が、どのように変わったのか。
 ここから始まる歌謡史を、「阿久悠とその時代」に焦点を絞ってたどり直してみよう。洗練された商品としての言葉(=歌詞)の変遷から、時代とその時代を映す鏡としての歌の関係が、見えてくるに違いない。繁栄の70年代からバブル崩壊の90年代、さらには昭和から平成への時代変化が、一人の作詞家の歩みと、どのように重なっていたのかを検証してみたい。

高澤秀次(たかざわ・しゅうじ)

1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。文芸評論家
著書に『吉本隆明1945-2007』(インスクリプト)、『評伝中上健次』 (集英社)、『江藤淳-神話からの覚醒』(筑摩書房)、『戦後日本の 論点-山本七平の見た日本』(ちくま新書)など。『現代小説の方法』 (作品社)ほか中上健次に関する編著多数。 幻の処女作は『ビートたけしの過激発想の構造』(絶版)。
門弟3人、カラオケ持ち歌300曲が自慢のアンチ・ヒップホップ派の歌謡曲ファン。
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT