テレワーク社会でキャリア決めるのは「信頼」だ オンライン内定進み「リファレンス」が常識に

拡大
縮小

働く側からも「WFHをやってみたら意外とイケる!」との声が多い。ただ、以前のようにはいかないこともいくつかある。

まずキャリアを考えるうえで大きいのは「仕事の過程が見えなくなること」だ。今までは隣の座席にいる人の声が聞こえてきたり、誰より朝早く来て遅くまで頑張ったりしている同僚の姿が見えた。成果が出ていない同僚や部下であっても、頑張る姿勢を見て評価や期待をしてきたことは誰しも経験があるのではないだろうか。タバコ部屋での「あいつ最近頑張ってるな」という噂話や、飲み会で仕事への情熱が垣間見える瞬間があったし、そうしたが場が評価や育成に貢献していた側面もあった。

たしかにWFHでも、slackやTeamsなどのコミュニケーションサービスのログイン情報で断片的に勤務時間の長短は知ることはできるだろう。それでも、深夜遅くまで頑張っている背中に比べると、心にくるものにもの足りなさを感じる人もいるだろう。

頑張りを評価しない成果主義社会が到来

以前からタバコミュニケーションや飲みニケーションによる評価や育成に賛否両論が起こっていた。しかし、そうしたコミュニケーションなしに評価や育成をしないといけない時代が強制的に来てしまった。要するに「頑張っているけど成果が出ていない人」は評価されない。いつか来ると言われていた成果主義社会がいきなり到来したのだ。

頑張りが無駄だと言う気はまったくない。私は継続的に成果を出すためには努力や研鑽は必須だと思っている。だが、頑張っているだけでは評価されない世界になるというのは事実として受け止め、今後は成果にこだわる必要がある。

逆にいうとWFHは成果さえ出せば評価されるのかもしれない。勤怠時間は基本的に自己申告がベースになるので、朝起きなかったり昼寝したりして実質1時間しか働いていなくても会社にはバレないかもしれない。

隣でマネジャーが指導してくれるわけでもないので、こだわりすぎて成果を出せない人には厳しい社会になる。これが理想郷と感じるか地獄というかは人によって意見はわかれるが、この流れは不可避である。

ただ、「成果さえ出せばいいのか」というと、残念ながらそれだけでは不十分だ。WFHがスタンダードになると、オフラインで会ったことのない人と仕事をする機会が増える。

今、採用業界では「オンラインでしか会ったことのない人を採用できるか」がもっぱらの話題だ。インターネットベンチャー大手のDeNAでは、新卒採用はオンライン面接のみで内定を出している。会ったことのない人と働く時代がもう来ているのだ。

他人と働くというのは相手を信頼して任せることでもある。だから、「会ったことがなくとも信頼して仕事を任せてもらえる人」でいることが、これからのキャリアを考えるうえで非常に重要になる。

次ページ評価を裏取りされる前提で生きる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT