コロナで見直し必須「インバウンド需要」の今後 観光業はどうやって生き残りを図るべきか

✎ 1〜 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 46 ✎ 最新
拡大
縮小
今後、日本の観光業はどうのようにして生き残りを図っていくべきか(写真:まちゃー/PIXTA)

新型コロナウイルスの影響で日本を訪れる外国人観光客の数が減っている。京都も浅草も鎌倉も歌舞伎町も……ここ近年の賑わいをすっかり失い、一部では外国人観光客の大量キャンセルにより廃業を余儀なくされたホテルも出たという。

もとより今回の騒動は、春節で訪れる中国人観光客を拒み切れなかった政府の判断に問題があったとの指摘もあるが、その是非はともかく、これを機にあるべきインバウンドの姿を考えるときにきているのではないだろうか。

「観光」のほとんどは1回限りで十分

そこで、まずは次の表を見ていただきたい。出典は井上岳一著『日本列島回復論――この国で生き続けるために』で、観光庁が日本を訪れた外国人観光客に行ったアンケートの最新結果(2017年調査)から作成したものだ。質問の内容はシンプルに「今回したことと、次回したいこと」である。

日本食、ショッピング、ウィンタースポーツ、アニメ聖地巡礼……など、思いつく限りのアクティビティが並んでいるが、一目瞭然なのが、一般的(というかステレオタイプ的)に考えられている「観光」のほとんどが、「1回限りで十分!」という現実だ。

その顕著な例として日本食・日本酒、自然・景勝地観光、繁華街の街歩き、ショッピングの4項目が見て取れる。もちろん京都、奈良の神社仏閣の来歴や仏像の何たるかを深掘りすれば、いくらでも興味は尽きないが、ツアーバスに乗せられての分刻みの見物では、「It’s so cool!!」「美丽的!(美しい!)」と、ひと声感嘆を漏らせば、それ以上の反応を期待することは難しい。街歩き、ショッピングに関して言えばなおさらだ。図版を示した『日本列島回復論』にもこんな記述がみられる。

「都市は、その存在自体がグローバルに開かれているため、時間を経るに従って、どこの国も、段々と大差がないものになっていきます。ニューヨークとパリと東京はそれぞれ個性的な大都市ですが、その個性の差は、年々少なくなっているように感じます。店も食べ物も人々のファッションも、『その国にしかない』というものがどんどん減ってきています」

そうだろう。ユニクロの海外出店ラッシュはひと昔前のビジネスニュースの一大トピックだったが、裏を返せば、それは世界中のどこでも買えるということ。嵩張るフリースを銀座の一等地で買っても、帰りの荷物が増えるだけのことである。

日本食もまた、程度の違いこそあれど、いまや世界各地に板前が“輸出”され、新鮮さでみれば、実は“現地”(=産地)の方が優れていたりもする。中国人観光客の“爆買い”で急成長したラオックスが縮小傾向にあり、今回のコロナ騒動で、ついに希望退職を募るほど痛手を被ったのもうなずける。

次ページ確実にリピーターをつかんだアクティビティ
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT