令和時代を生きる20代女性が発した切ない言葉 女でも稼げる仕事がしたい、の大きな意味

拡大
縮小

「私は結婚後もやりがいのある仕事を続けたいし、収入だってしっかり得たいと思っている。だから子育ては夫婦で平等に分担したい」とか、本音を相手に伝えておくこと。

恋愛中はこういう意思確認が疎かになりがちなんですけど、パートナーと一緒に生きていくその後の人生を豊かなものにするためにも、ぜひ話してみてください。

管理職になるのに“意識の高さ”はいらない

――社内でのキャリアアップは収入を上げることに直結しますが、「女性は管理職になりたがらない」なんてこともよく言われますよね。でもこれ、本当なんでしょうか?

酒向:「私に管理職なんて務まるのか」って心配している女性は多い印象ですね。

「女性経営者」などわざわざ”女性”と付けられることで、余計なプレッシャーを感じてしまうかもしれない(写真:Woman type)

管理職のポストを打診された友人が「私にできるのかな……」と不安げに言っていて、「身構えずにやってみたら?」という話をしたこともあったので。

でも、何でそう感じてしまうのかっていうと、女性が管理職をやりたくないっていう話じゃなくて、社会にそう思わされてしまうっていうのが大きいんじゃないでしょうか。

――というと?

酒向:例えば、女性が管理職になったり、経営ボードに加わったりすると、“女性が抜擢された”っていう感じで、仰々しく報じられたりしませんか?

私も時々「女性経営者」って言われますけど、レアな存在だからわざわざ「女性」って付けられてしまうわけで。

「あなたは特別なんだ」って周囲から言われているような気がして、余計にプレッシャーを感じてしまうんじゃないかと。

治部:もっとぼーっとしていていいのにって思いますよね。

だって、周りを見てください。年功序列の組織でぼーっとしているうちに課長になっちゃった、みたいな男性も結構いますよね?

酒向:(笑)

治部:男性がそうであるように、社内で昇進して収入を増やしていくことを女性ももっと普通のこととして考えてもらいたいですね。

一社で働き続けなかったとしても、キャリアを重ねればステージの変化を迫られる時は誰にでも来ますから。

酒向:これは自分自身の経験でもあるんですけど、女性に管理職への昇進を打診するとき「どう……? やってみたい……?」なんて遠慮しながら聞くケースが多くありませんか?

でも、男性が相手だった場合、「あなた次、管理職だからよろしくね」ってもっとあっさり昇進を打診しているんじゃないかと。

次ページ「女性の管理職も当然」という価値観を
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT