セパージュ時代の到来(3)成長:消費者の視点《ワイン片手に経営論》第17回

拡大
縮小

■パーカーに対する批判の高まり

 消費者にとっては、ワインを購入する際にとても分かりやすいガイドブックです。「とにかく点数の高いワインを買っておけば安心」という人が出てきます。また、小売店でも、「このワインはパーカーが95点つけたワインです」といった具合に、マーケティングがしやすくなります。そして、実際にそのようなワインが飛ぶように売れるようになったのです。

 点数化によって、あまり知られていなかったワイナリーが市場で注目を集めるということも起き始めました。マーケティングにあまりお金をかけられない小規模なワイナリーにとっては、絶好の媒体になりますし、消費者にとっては質の高いワインの選択肢が広がり有難いことです。

 反対に、たまったものでないのは、それほど高い評価をしてもらえなかったワイナリーです。それまで、ブランド力があり、ワインの売上げが高かったようなワイナリーでも、パーカーから酷評されたワイナリーは数しれません。日本では映画『失楽園』で有名になった一級格付けシャトー「シャトー・マルゴー」もその一つです。1973年のビンテージに関して、「ひどいワイン」だとパーカーは評価し、55点をつけたのです。そのときのコメントは、とても辛辣でした。

 「とても薄っぺらで酸っぱく、香りも味もボケていて退屈だ。下手なワインで、買うべきでない」

 当然、パーカーのやり方に対する批判も出てきます。

 「パーカーが成功したのは、『これはよい』『これは悪い』という決めつけ方をしたからですね。明確な判断を下すんですが、そういう白黒はっきりさせるようなやり方をすると、間違いを犯すことがあるのです」 「パーカーの評価は、一人の人間が下したものでしかないということに、人々が気づくのが大切なのです」 by オーベル・ド・ヴィレーヌ、ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ

 「二つのワインがあって、片方が九三点をもらい、もう片方が九二点をもらったような場合、その二種は比較しながら採点されたのだろうか。片方は生産者といっしょに夕食の席で飲み、もう片方はそのあとワイナリーで試飲したといった場合、どちらか一方がもうひとつのワインよりいいと、どうして判断できるのだろうか」 byスチュワート・ヤニガー

 第15回のコラムで、「パリの試飲会」のお話を書きましたが、ここで、またしてもワインを分析して定量化するという科学的発想の評価システムに、ワイン業界が翻弄されるのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT