第6回(最終回) 自転車とドイツ社会の濃すぎる関係

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
拡大
縮小

それは70年代に始まった

「自転車市長」ハールベーク博士

自転車の町に変貌したのは1972年までさかのぼる。エアランゲン市に37歳の市長が誕生する。ディートマー・ハールベーク博士がその人だ。自然との共生をかかげ環境都市をめざす。そして自転車道の整備もはじめるわけだが、うまくいったのにはいくつかの理由がある。

まず同氏はSPD(ドイツ社民党)の所属だが、当時は市議会で力があり比較的進めやすかった。また道路にまつわる建築や交通の部署に加え、自転車関係のNPOや警察などから意思決定権を持った人物を集め、市長直轄のプロジェクトチームを作ったことも奏功した。

それにしても、ハールベーク博士自身が持つ人間的な魅力、そしてコンセプトの良さが自転車道整備の原動力だった。

さらに法律家でもあるハールベーク博士は「交通の平等」ということも考えた。自転車専用道がない上に自動車の存在感が強すぎると、自転車の走行は実に危険だ。日本では自動車が優先と考える人も少なくない。
 また自転車に故意に幅寄せをするようなドライバーも見られる。これを想像すると「交通の不平等」という言葉が鮮明にイメージできるだろう。また視点をかえれば、自動車も自転車に気をつけねばならず、適正なスピードは出せない。歩道と自転車の関係も同様だ。

自転車道の整備はいわば歩行者、自転車、自動車が安全で適正なスピードで移動できる交通の平等の実現であり、一種の人権問題としての理念があった。

次ページ自転車とドイツ社会
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT