僕がアフリカでの商売にハマる理由 外資系金融、ハーバードを経て、なぜアフリカへ?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

日本の戦後にも、強い企業があった

セネガルの首都、ダカールの街角

留学中には、マクロ経済・国際金融・産業政策などの授業、途上国出身の学生や開発分野で働いてきたクラスメートたちとの議論を通じて、「途上国で競争力のある産業の育成・支援に、人生を懸けたい」という思いを強くしました。貧しい国が豊かになるには、そこに強い企業が生まれなければなりません。

日本の歴史を振り返っても、そこには強い企業がありました。戦後の焼け跡からソニーやホンダのような企業が数多く生まれ、いい商品を作っておカネを稼ぎ、雇用を生み出したわけです。また、儲けの一部を税金として政府に払い、その税金が、教育や医療といった人間開発の分野に使われたのだと思います。もちろん、ビジネスだけが大事なわけではありませんが、強いビジネスを生み出すことは、貧困削減の第一歩。そう僕は考えるようになったのです。

産業育成の分野の中でも、元証券マンとしての強みを生かしてかかわれる分野は、途上国の企業に対してビジネス強化や事業拡大のための資金調達のお手伝いをする仕事ではないか。そういった思いで、ハーバード卒業後に、世界銀行に入行し、すぐにアフリカに赴任しました。

最初の赴任先は、西アフリカのセネガルという国。セネガルは、サハラ砂漠が大西洋にぶつかる西アフリカの端の国で、首都はダカール。サハラ砂漠を縦断する自動車レース「パリ・ダカールラリー」の終着点、と申し上げればピンとくる方もいらっしゃるでしょうか。セネガルでの任務は、アフリカの農業や食品分野の民間企業への投資を行うことでした。

セネガルに来てすぐ、お隣のマリという国の融資プロジェクトが舞い込んできて、「すぐマリに飛んで、この会社をみてきてくれ」と言われました。マリは、西アフリカで最も貧しい国のひとつ。そんなところに、どんな会社があるのだろう、と興味津々でした。

ところが、このプロジェクトで、自分がゴールドマン・サックスとハーバードで積み上げてきた仕事のやり方を根底からくつがえされる出来事が待っていました。次回は、そのお話をしたいと思います。

※本稿は執筆者個人の意見であり、世界銀行グループの公式見解を示すものではありません。

小辻 洋介 International Finance Corporation(世界銀行民間投資部門)ケニア事務所勤務

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こつじ ようすけ / Yosuke Kotsuji

1977年福井県生まれ。2001年東京大学法学部卒業後、ゴールドマン・サックス証券会社投資銀行部門入社。企業の合併・買収や資金調達のアドバイザリー業務に5年間従事。2006年ハーバード大学経営大学院留学、2008年MBA(経営学修士)取得。同年、International Finance Corporation(世界銀行民間セクター部門)に入社。2009年よりセネガル(西アフリカ)事務所、2013年よりケニア(東アフリカ)事務所勤務。サハラ以南アフリカの農業・食品企業への株式投資・融資案件を手掛ける。

アフリカ・ビジネスに関するコンタクト先: yosuke.kotsuji.africa@gmail.com(全てのお問い合わせに回答させて頂くとは限りませんので、ご了承ください)

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT