学生の内定辞退「マイナスと捉える」会社の盲点 「内定辞退率の低下」を目標にしてはいけない

拡大
縮小

もし、内定辞退率の高さを「悪」として、それを下げることを目的化してしまうと、その会社の採用力や採れる人材の優秀さは下がることでしょう。というのも、内定辞退率の数字を単純に下げるだけならとても簡単だからです。要は、「内定辞退しないような志望度の高い人」だけを集めて、採用活動すればよいということです。

採用プロセスにおいて、応募者にとってハードルとなるような仕掛けをたくさん作ることでそれは可能になります。最初から紙の手書きの履歴書を用意させる、重い課題のあるエントリーシートを書かせる、必ず平日昼間の会社説明会に参加しなければ受験できなくする……などのハードルを高める施策をこれでもかとばかりに打てば、最初から自社に対して志望度が高い人しか残りません。そうすれば、内定辞退率は労せずして下がることでしょう。

「途中離脱する人」のほうが優秀な理由

しかし、私はこの方法はあまり適切ではないと考えています。というのも、辞退率を低くするためにハードルを高めることで途中で離脱していく人達のほうが、おそらく(ほぼ確実に)優秀だからです。

とくにこの採用難時代においては、優秀な人材は引く手あまたです。各社と採用を攻めのスカウト型採用(例えば、内定者や社員のネットワークを駆使して学生にアプローチする社員紹介などの活発化など)にシフトするなどして、優秀人材には企業の側からアプローチをしています。多くの会社からアプローチされれば、結果的に優秀な人材は1社あたりの志望度が相対的に下がります(ほかにも多く選択肢があると思うため)。

そんな状況の中、ある会社がやたら高いハードルを設定して「うちを受けたければこのハードルを超えてこい」とでも言わんばかりの姿勢でくれば、優秀な人材は当然ながら「じゃあ、御社を受けるのはやめておきます」となります。

次ページ内定辞退率を下げる必要はない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT