日本人が驚く「中国アパレル業界」進化の実態 イノベーションが次々起こる「2つの理由」は?

拡大
縮小
中国ならではのデジタルテクノロジーを生かした「イノベーション」は、アパレル業界ではどのように活用されているのだろうか(写真:xavierarnau/iStock)  
昨今、アパレル業界を取り巻く論調は厳しく、「若者のファッション離れ」や「服が売れない」といった悲観的な言葉がメディアをにぎわしている。
しかし、アメリカに次いで世界第2位の中国アパレル市場は、約28兆円で日本の約3倍、2021年まで約4%の成長率を有している。この巨大な中国アパレル市場がいま、デジタル化により大きく進化しつつある。いったい、何が起こっているのだろうか。
2030年アパレルの未来 日本企業が半分になる日』を上梓したコンサルタントの福田稔氏が、「中国アパレル業界の進化の実態」を解説する。

最新テクノロジーを活用した中国アパレル企業

最近ようやく日本でも知られてきたが、中国の消費社会は日本よりもデジタル化が進んでいる。

『2030年アパレルの未来 日本企業が半分になる日』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

もともと日本のようにしっかりとした生活インフラがなかったため、スマートフォンを軸としたデジタル化が一気に進み、オンラインとオフラインが融合した社会が早期に実現した。

例えば中国市場のアパレルEC化率はすでに25%を超え、日本の約2倍だ。これは金額ベースに換算すると、約7兆円という日本の数倍の巨大なアパレルEC市場が存在していることを意味する。

このようななか、中国のアパレル市場ではテクノロジーを活用したさまざまな「イノベーション」が生まれている。いくつかの興味深いケースを紹介したい。

【ケース1】アリババと共に進化する「衣二三」(YCLOSET)

「衣二三」は、2015年12月に設立された衣服のレンタルサービスを提供する会社で、2018年にアリババグループから大型の資金調達を実施したことで話題となった。

同社は月額499元(約7500円)から衣服の借り放題サービスを展開。スマートフォンのアプリを通じて好きな洋服を注文すれば2~4日で自宅に届き、着た後は洗濯せずに返せばいい、ユーザーフレンドリーな設計になっている。

その便利さとコストパーフォーマンスのよさがZ世代やミレニアル世代の女性の支持を集め、会員数は2019年9月現在2000万人を超えた。

そして、同社の顧客体験創造の裏には、テクノロジーが最大限活用されている。アプリでは、ユーザーの好みや検索・利用履歴に応じて、AIが解析して提案する仕組みが早くから実装されている。例えば、黒のジャケットをユーザーが選択した場合、それに合わせるインナーやパンツを、人気度とユーザーの好みを考慮しながら提案するという仕組みだ。

また、巨大な倉庫には最新の無人化技術が使われており、60万着の洋服の出荷作業がほぼ無人で行われている。整然とハンガーにかけられた洋服は、コンベヤーで自動的に運ばれ、次々と出荷されていく。

今後はアリババグループのECや各種サービスと連携し、「さらなる進化」を遂げていくだろう。

次ページ「中国らしさ」で急成長する2つ目の企業とは
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT