カルテル損失のみ込んだ海運決算の先行き 不透明要素は欧米の独禁当局

拡大
縮小

営業利益の段階から上振れぎみの日本郵船は、純利益についても「投資有価証券売却益を追加で上乗せしたことなどもあり、課徴金135億円は吸収した格好」(磯田経営委員)だ。川崎汽船は営業利益の上振れは見込まないが、円安に伴う為替差益が計上されることなどから、やはり純利益段階では課徴金57億円を吸収する予定だ。

さらに、リーニエンシー制度により課徴金を免れた商船三井は、コンテナ船が他社よりも低調で営業利益が下振れしそうなものの、米国のコンテナターミナル子会社株を売却したことにより210億円の特別利益を計上。2013年度の純利益は従来想定の500億円から、570億円に上振れる見通しとなっている。

欧米当局も調査中

画像を拡大
日本の公取委が課徴金を課したのは、日本からの輸出車輸送のみ

足元ではひとまず、カルテル課徴金を“のみ込んだ”形の海運各社。このまま逃げ切れるのか。実は今回、公取委が事前通知した課徴金総額220億円は、あくまでも日本からの輸出車輸送の部分のみ。海外から日本への輸入車輸送や、第三国間での輸送は含まれない。

自動車船カルテル疑惑は欧州や米国の当局も調査中だ。公取委が独禁法違反を認定した以上、欧米でも同様の判断がなされる可能性が高まった。その場合、日米欧合わせた課徴金総額は、日本での220億円の少なくとも2倍程度、400億~500億円規模に上るとの見方がある。

そうなると、日本郵船や川崎汽船はもちろん、日本では課徴金が免除されたとみられる商船三井も、欧米で同じ措置を受けられるかどうかは保証のかぎりではない。

逆風から順風へと徐々に環境が好転しつつある海運業界。が、カルテル問題は2013年度のみならず、来2014年度以降もしばらく、大きな不透明要因として残る可能性がある。

大滝 俊一 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおたき しゅんいち / Shunichi Otaki

ここ数年はレジャー、スポーツ、紙パルプ、食品、新興市場銘柄などを担当。長野県長野高校、慶応大学法学部卒業。1987年東洋経済新報社入社。リーマンショック時に『株価四季報』編集長、東日本大震災時に『週刊東洋経済』編集長を務め、新「東洋経済オンライン」発足時は企業記事の編集・配信に従事。2017年4月に総務局へ異動し、四半世紀ぶりに記者・編集者としての仕事から解放された

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT