災害時に通信をつなぐNTTの「ICTカー」 避難所の情報もデータベース化

拡大
縮小
これがICTカー。サーバーなども搭載しているのが、これまでにないポイントだ

大規模災害の発生時、救助や物資供給、復旧にあたって重要になるのが通信手段の確保だ。NTTグループでは、通信が遮断された遠隔地向けの対策として、移動基地局車(NTTドコモ)や車載型の衛星通信システム(NTT東日本、西日本)などを備えている。

 1月28 日、NTTが公開したのは、東北大学や富士通と共同開発中の「ICTカー」。ICTとはインフォメーション・コミュニケーション・テクノロジーの略で、つまりは情報通信技術。実にストレートな名称だが、被災地において通信機能を即座に回復させることに加え、避難所などで利用する被災者に関するデータ収集システムを搭載している点が特徴。発電機を備えているため、外部電源がなくても、最大で5日間程度の運用が可能だ。「東日本大震災以降、これまで蓄積してきた復旧関連のノウハウを盛り込んだ」(NTT未来ねっと研究所の坂野寿和主幹研究員)。

アクセスポイントを複数設置

画像を拡大
Wi-Fiアクセスポイント。これをICTカーの周辺に立てて、通信可能なエリアを作っていく

ICTカーにはサーバーや小型の交換機に加え、太陽光パネル、バッテリーを備えたアクセスポイントが搭載されている。アクセスポイントを複数設置することにより、半径500メートルの範囲でWi-Fiを利用した通信ができるようになる仕組みだ。約1~2時間程度で通信エリアを構築できるという。

利用者はエリア内に入り、専用アプリをインストールすれば、いつものスマートフォンで、同じ番号で通話することが可能だ(※アンドロイド端末の場合。iPhoneの場合も別途設定が必要になるが、利用は可能)。

大規模な避難所や役所、病院スタッフなどの連絡手段としての活用が想定されている。もちろん、光回線や衛星回線をICTカーと接続すれば、エリア外への通信、通話もできるという。

次ページNTTの安否確認サービスとの連携も可能
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT