立教が早稲田・慶應を超える日が来る? 就活が変われば、大学はこう変わる!

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
拡大
縮小

このような動きが進み、評価の信頼できる授業がわかってくると、企業は評価の信頼性の高い授業に関しては、成績の良しあしも評価の参考にしようとします。「○○大学経済学部の必修授業」や、「××大学法学部の憲法の授業」だけは、「成績がAの学生のほうが、Bの学生よりも、地頭がいい可能性が高い」という判断基準を、企業が持つようになるのです。

こういう情報は、いずれは学生に伝わりますので、学生は評価が信頼できる授業に関しては、単位を取るだけでなく、いい成績を取ろうと努力するようになってきます。こうして少しずつですが、授業に真剣に取り組む学生が増えてくるのです。

評価が厳しく、質の高い授業ほど、学生に選ばれる

企業が授業に関心がない現状では、先生が評価を厳正にすると、学生はその授業を履修することを敬遠しがちです。学生の間では評価の厳しい先生に関する情報が共有されていて、評価の厳しい「鬼」などと言われる先生の授業は、不人気なのが普通でした。

ところが、企業が学業に関心を示し、授業の評価の信頼性を理解してくると、厳正に評価をつける授業を選択し、まじめに勉強したほうが、学生にとって「得」だということになります。その授業でいい成績をとれば就職に有利なので、多くの学生が厳正な評価をする授業を受けるようになるのです。

すると、大学の先生はどう感じるでしょうか。これまでは、厳しくしたら学生がついてこなかったから、仕方なく「甘い」授業をしていた先生は、誰に遠慮することなく、きちんとした評価をするようになります。企業が成績を就活の参考にすることで、結果的に成績評価が厳正になると考えられるのです。

このように、評価の厳正な授業が多くなり、多くの学生が真剣に授業を受けるようになってくると、自然と授業の「質」も注目されるようになります。

どの授業をとっても真剣に勉強しなければならないのであれば、学生は「役に立ちそうな授業」「先生が熱心な授業」を選びます。また、どの授業も厳正に評価をつけているのであれば、企業は「学生の能力を伸ばしている授業」に、より着目するようになります。

このように、企業が採用選考で成績表を活用することは、大学の教育に対して大きなインパクトを与えることになります。大学生が授業に力を入れることが報われる社会につながり、同時に大学の先生も、教育に力を入れることが報われる社会になっていくのです。

次ページ厳しい評価は、大学の多様性を育む
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT