ホームレスの住居事情は一体どうなっているか 安心して眠る場所を確保するのに苦労がある

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小
ホームレスというと段ボールを敷いて横になっている情景をイメージしやすいが、暴力・立ち退き・災害などにより、今やさまざまなパターンが見られるという(筆者撮影)
ホームレス。いわゆる路上生活をしている人たちを指す言葉だ。貧富の格差が広がる先進国において、最貧困層と言ってもいい。厚生労働省の調査によると日本のホームレスは年々減少傾向にあるものの、2018年1月時点で4977人(うち女性は177人)もいる。そんなホームレスたちがなぜ路上生活をするようになったのか。その胸の内とは何か。ホームレスを長年取材してきた筆者がルポでその実態に迫る連載の第10回。

ホームレスはどんなところで寝起きしているのか

今回はホームレス生活をする人たちの、住居事情を取り上げたいと思う。「ホームレス」とは「家がない」という意味なので、「ホームレスの住居」という言葉は矛盾しているのではないか?と思うかもしれない。だが、現実問題として、人はどこかで眠らなければならない。眠る場所=住居と考えて大きく間違ってはいないだろう。

毎日、ねぐらを変える人もいるし、ひとところに落ち着いて生活する人もいる。住居も、即席で作ったものから、かなりしっかりと建てたものまで、かなり差がある。

●段ボール

ホームレスが段ボールを敷いて横になっている情景をイメージする人は少なくないだろう。段ボールは入手しやすく、加工しやすい。防寒にも優れている。また段ボールを集めれば、金属ほど高くはないが買い取ってもらえる。とても使い勝手のよい素材なのだ。

この連載の一覧はこちら

ただ段ボールは紙なので、雨風にはとても弱い。段ボール製の家は、なるべくなら屋根のある場所に建てたい。かつては新宿西口の地下街にずらりと段ボール製の家が並んでいた。段ボール製の家にペンキなどで絵を描くアートがはやったこともあった。

駅構内や駅や高速道路の高架下などに段ボール製の家が並んでいた。ただ年々厳しくなり、段ボール製の家を作れる場所は少なくなってきている。中には恒久的に家を作るのを禁止するための、排除アートが設置されている場所もある。

排除アートは気づかれないようさりげなく設置されている場合も多い。例えば、ベンチの真ん中に手すりをつけたり、ベンチに角度がついていたりするのも排除アートの1つだ。そこで寝るのを防ぐために、そのような構造にしてある。もちろんホームレスだけでなく、酔っ払いなどが寝るのを防ぐためでもある。

もちろん仕方がない面もあるのだが、そういう排除アートを見るたびになんとも複雑な気持ちになる。

次ページ密閉空間スタイルを見かけなくなったのは…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT