「米中戦争」だけを見る投資家が見落とす本質 本当に「トランプ発言」が波乱の要因なのか?

拡大
縮小

中国の経済統計ではなく、別の国の経済統計から、中国経済を推し測ってみよう。オーストラリアは中国向けの輸出の比率が高い。2018年年間では、総輸出の34%ほどが中国向けで、鉄鉱石、銅鉱石、石炭などの鉱物を中国に売っている。

このオーストラリアから中国向けの輸出額は、昨年12月に史上最高額(112億豪ドル)を記録した。その後、今年に入って、輸出額はやや減少をみせたが、高水準横ばい、といった感だ。いわば、「それほど悪くはないが、それほど良くもない」というのが、現在の中国経済の実態ではないだろうか。したがって、中国経済が著しく悪化していた、というのは言い過ぎだと思われるし、その中国経済が大きく改善する、と言うのも、楽観に過ぎると感じられる。

それ以上に、日米欧などの経済の先行きを心配した方がよい。まだアメリカの経済は悪くはないが、これまで頭打ちから低下傾向が強まっていた住宅着工や自動車販売に加えて、好調を持続していた鉱工業生産も、昨年12月をピークにじわじわと弱まり始めた。小売売り上げは3月に急増したが、昨年12月から今年2月は下振れをみせ、これまでのような一本調子の増加ではない様子が表れている。

またヨーロッパのブレクジットを巡るごたごたや、ドイツ与党の弱体化など、市場は政治要因を「織り込み済み」として達観しているが、欧州諸国の企業心理に影を落としている。企業経営が先行きの不透明感を強めれば、設備投資の縮小など、実体経済に悪影響が広がりそうだ。いずれ市場が実体経済悪にさや寄せされるのではないだろうか。

一方、日本でも、先週9日発表の4月の消費者態度指数(消費者の心理を示す)は、ごく小幅だが低下となった。2017年11月をピークとした悪化傾向に、歯止めがかかっていない。前回のコラムで述べたように、ゴールデンウィーク中の支出が増えた以上に、その後の家計の節約は大きなものとなりそうだ。さらに10月の消費増税で個人消費がどうなるかは、明らかだ。加えて、先月26日に発表された3月の鉱工業生産統計をみると、企業が生産を減らしているにもかかわらず、在庫が積み上がっているといった「最悪の展開」になりつつある。

さらに、アメリカの対外通商政策についても、市場の関心が対中に傾きすぎている。10日(金)は、茂木敏充経済財政再生相とロバート・ライトハイザーUSTR(通商代表部)代表が電話会談を行い、アメリカ側は貿易協定の早期妥結を要求したと報じられている。もちろん、アメリカの中国に対する姿勢と日本に対する姿勢は大きく異なるだろうが、市場が余りにもノーマークなだけに、日米間の通商協議は、今後の市場動向に影を落としかねない。

もし今週の株価が底固くても、その後は要注意

さて、今週以降の日本の株価だが、先週の「トランプ騒ぎ」は、目先の材料としてはそろそろ一巡してもおかしくはない。しかしその一方で、USTRは10日(金)夕に、中国からの輸入品すべてに、追加関税の発動を検討しており、詳細を13日(月)に公表するとしている。加えて、日本では企業決算の発表が続くが、前期実績、今期見通しともに、市場の期待を裏切るケースが増えてきている。アナリストも収益見通しの下方修正をする向きが優勢で、企業収益実態は当面の日本株の支えになりそうもない。

いったん日経平均株価の動きが落ち着いても、反発力は鈍く、数カ月単位の流れでは、世界の景気実態の悪化に沿った下落基調がいずれ再開しそうだ。そうしたなか、今週の日経平均株価としては、2万0900~2万1700円を予想する。2万2000円台回復は難しく、どちらかと言えば2万1000円を割り込むリスクが高い、という意味だ。

馬渕 治好 ブーケ・ド・フルーレット代表、米国CFA協会認定証券アナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まぶち はるよし / Haruyoshi Mabuchi

1981年東京大学理学部数学科卒、1988年米国マサチューセッツ工科大学経営科学大学院(MIT Sloan School of Management)修士課程修了。(旧)日興証券グループで、主に調査部門を歴任。2004年8月~2008年12月は、日興コーディアル証券国際市場分析部長を務めた。2009年1月に独立、現在ブーケ・ド・フルーレット代表。内外諸国の経済・政治・投資家動向を踏まえ、株式、債券、為替、主要な商品市場の分析を行う。データや裏付け取材に基づく分析内容を、投資初心者にもわかりやすく解説することで定評がある。各地での講演や、マスコミ出演、新聞・雑誌等への寄稿も多い。著作に『投資の鉄人』(共著、日本経済新聞出版社)や『株への投資力を鍛える』(東洋経済新報社)『ゼロからわかる 時事問題とマーケットの深い関係』(金融財政事情研究会)、『勝率9割の投資セオリーは存在するか』(東洋経済新報社)などがある。有料メールマガジン 馬渕治好の週刊「世界経済・市場花だより」なども刊行中。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT