日本のテレビ局に圧倒的に足りない経営改革 ドワンゴ夏野剛社長「すごくもったいない」

拡大
縮小

アメリカのテレビ局は、ネット企業に買収されたり、出資を受けたりすることはいくらでもあるので、経営層の多様化はとっくに進んでいます。アメリカの大企業では、例えばCIO(最高情報責任者)やCSO(最高戦略責任者)のポジションは、みなネット業界から引き抜いてきた人になっています。いわゆる古い業界からシリコンバレーに行く人もいれば、その逆もあるという人材の流動性のために、ものすごい大革命、大変革が、シリコンバレーにとどまらず全産業にわたって起きています。

夏野剛(なつの たけし)/1965年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学政治経済学部卒。東京ガスを経てペンシルベニア大学ウォートン校経営大学院で経営学修士(MBA)取得。1997年エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社、iモードの立ち上げに携わり、おサイフケータイをはじめとする新規事業を推進した。2005年ドコモ執行役員。2008年退社、慶應義塾大学大学院特別招聘教授に就任。ムービーウォーカー代表取締役会長、KADOKAWA取締役などのほか、グリー、USEN-NEXT HOLDINGS、日本オラクルなどの社外取締役も務める。2019年2月ドワンゴ代表取締役社長に就任。著書に『脱ガラパゴスの思考法』『なぜ大企業が突然つぶれるのか』『「当たり前」の戦略思考』『誰がテレビを殺すのか』など(写真:KOTO NAKAJIMA)

しかし日本は、新卒一括採用、年功序列、終身雇用という3つの大きなマイナス要素を抱えたまま来てしまったので、どうしても内輪の論理になり、井の中の蛙としての経営しかできていないというのが、21世紀の20年間です。

テレビ局の経営層は、過去20年の世の中の変化をあまりに無視しすぎです。何が変化したかは簡単で、個人の情報収集能力がインターネット検索で飛躍的に拡大したことと、個人の発信力が飛躍的に高まったことです。どちらも組織に匹敵するほどで、これによっていろいろな才能が可視化されました。

例えばニコニコ(niconico)は、音楽の分野で間違いなく才能発見装置として動いています。米津玄師が出てきたし、Perfumeも最初はニコニコですから。でも今、「ニコニコ出身です」と大声で言ってくれるのはゴールデンボンバーくらい。偉くなるとだんだん言わなくなるみたいです(笑)。

ニコニコで才能を発掘されて成功するとテレビに行く。それでいいんです。われわれはそういう役割ですから。つまりテレビにとってネットは味方なんです。ネットとの共存どころか、ネットを使いまくって人材を発掘すれば、テレビのクオリティはさらに上がります。

番組の情報収集の仕方は明らかに変わっています。キャスティング、スタッフィング、もしかしたらファンディングの仕方も変えられるかもしれない。こんなチャンスがこの20年間ずっと起きているのに、テレビはそれをかたくなにやらずにここまで来てしまった。これから思い切りそれに合わせたらどうなるでしょう。少なくとも何もやらないよりはるかにマシですよね。

経営が、外部環境の激変に対応できるようになるには

――テレビ局はなぜ変化に対応できないのでしょうか?

経営者に、将来に備える気構えがないのでしょう。自分の任期中には備えるけれど、将来には備えない。知恵を出している感じがしません。外から見れば当たり前のことができないのです。「いやー、難しくてねー」とか言うのですが、よくよく聞くと、あまり難しくないのに誰もやっていないだけ。波風立てることのメリットが何もないと思っているのでしょう。今までの延長線上だけでなんかコチョコチョやっているようにしか見えません。本当にもったいないです。

次ページ「事務所」が力を持ちすぎた日本のタレント形態
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT