東大生が教える「文章がスラスラ書ける」凄ワザ 文章が苦手な人は「情報収集」に問題がある

拡大
縮小

そもそも人間は、持っていない情報を語ることはできません。例えばみなさんがAIについてまったく知らないのに「AIについてどう思いますか?」と聞かれたら、どうしますか? 確実に、何も語れませんよね? 自分の持っている情報が皆無なのに、何かを語ることはできません

実は表現できない人は、すべての分野においてこれと同じことが起こっているのです。表現できないというのは、そもそも自分の持っている情報がないだけ。ない袖を振ろうとしているから、何も出てこないのです。

「でも、インプットしているはずなのに話せないんだよね……」「本はたくさん読んでいるはずなのに、語れないんだよ!」

そういう方もいると思いますが、ここに大きな間違いが存在します。

実は、インプットには大きく分けて2種類存在するのです。

2種類の「インプット」を使い分けよう

インプット1:理解・納得のためのインプット

1つは、「理解・納得のためのインプット」です。

例えば誰かの説明を聞いたり本を読んだりして、「なるほどね」「そうなのかー」とぼんやり頭の中に入ってくることってありますよね? これは、自分が理解したり、自分の中で納得するために話を聞いたり本を読んでいる、「理解・納得のためのインプット」です。

しかし、このインプットは、自分の頭の中には入ってきても、それを誰かに説明したり、それこそ「アウトプット」することは難しいのです。あくまで、「自分が理解・納得できればいい」のですから。

インプット2:アウトプットのためのインプット

必要なのは、もう1つのインプット。「アウトプットのためのインプット」です。

例えば誰かの話を聞いたり、ニュースを見たり、本を読んだりする中で、「誰かに話したいな」と思う情報を得ることってありますよね? 「ノートルダム大聖堂が燃えてる!? 早く友達に知らせなきゃ!」って感じです。

このとき、人は自分が理解・納得する以上の目的を持って情報を吸収しています。つまり、「誰かに話せるレベルまで情報を得る」ということです。アウトプットが前提になっているから、そもそも聞く姿勢も違う。話を聞くときもニュースを見るときも本を読むときも、「あとで自分が話すときがくる!」という意識をもってインプットすることになるのです。

そういう「アウトプットが前提になっているインプット」ができて初めて、得られる情報があるのです。

実は多くの人は、「理解・納得のためのインプット」しかしていないのです。「アウトプットのためのインプット」ができていないから、アウトプットすることが難しくなってしまうのです。

次ページどうすれば「アウトプットのためのインプット」ができるか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT