実は京急電鉄の「兄弟」、養老鉄道の生き残り策 ルーツをさかのぼると両社の創業者は同じ

拡大
縮小
養老鉄道は2019年4月27日に全線開通100周年を迎える(筆者撮影)

今年1月21日に京急川崎駅で行われた「京急開業120周年記念式典」。京急電鉄の原田一之社長をはじめとする京急関係者が多数参加したが、その中に見慣れぬ顔があった。4月27日に全通100周年を迎える養老鉄道の原恭社長である。

養老鉄道は桑名(三重県桑名市)と揖斐(岐阜県揖斐川町)を結ぶ全長57.5kmの路線を運営する近鉄グループホールディングスの子会社である。では、首都圏から遠く離れた西濃の地を走り、関西大手私鉄系の鉄道会社である養老鉄道の社長が、なぜ京急の式典に招かれたのだろうか。

実は両社には、ともに大垣市出身の実業家である立川勇次郎(1862~1925)が創業者であるという共通点がある。

立川勇次郎とはどのような人物か

立川勇次郎は、明治から大正にかけて鉄道のほか電力会社の創設など、電気に関わるさまざまな事業を立ち上げた実業家だ。

京急電鉄や養老鉄道を創立した立川勇次郎(提供:立川元彦氏)

江戸時代末の1862年に大垣で誕生した立川勇次郎は、24歳で東京に出て代言人(弁護士)として開業。上京後3年後の1889年に、東京市内において「蓄電池式電気鉄道」の敷設を出願している。

このときの事情について、立川勇次郎本人は「私が電気のことに明るい為にやった訳ではありません」(『人物で読む日本経済史9 工学博士藤岡市助伝』)と語っている。電気鉄道の敷設を計画していた人物から出願の手続きを依頼され、法律家として関与したのが、その後に電気鉄道計画に携わるきっかけだったのだ。

結局、この計画は時期尚早として却下されたが、1890年に開催された第3回内国勧業博覧会で、後に「日本のエジソン」とも呼ばれる電気工学者の藤岡市助らによって電車の試運転が成功し、「軌道条例」が制定されると、電気鉄道敷設の機運が高まる。

こうした状況を受け、1893年に再出願したものの、さまざまな問題から東京市内の電気鉄道計画は進まなかった。そこで、東京市外で「関東ニ於ケル電気鉄道ノ標本ヲ実験」(『京浜急行八十年史』)し、企業としての電気鉄道事業の成功例を示そうということで、1899年に六郷橋―大師間の営業距離約2kmで開業したのが「大師電気鉄道」。すなわち、京急電鉄の創業路線である。

次ページ郷里で鉄道会社を設立
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT