JR西「みどりの窓口」大幅削減はそこまで問題か 10年後、「紙の切符」をまだ使ってる?

拡大
縮小
券売機と窓口の両方がある駅。券売機の役割は今後さらに高まるのだろうか(写真:akira/PIXTA)

2019年2月19日、JR西日本は定例の社長会見で「みどりの窓口」を大幅に削減する方針を明らかにした。現在は180の駅にあるみどりの窓口(対面窓口)を2030年までに30駅程度に減らすという。なんと150駅もの削減で、報道各社が一斉に報じた。しかも記事の見出しに「2030年までに」を入れなかったから「すぐにでもなくなる」とか「3月16日のダイヤ改正で実施か」という誤解があちこちで生じたようだ。もちろん報道側の問題であってJR西日本に非はないのだが。

JR西日本社長会見は、公式サイトに動画と書き起こしがある。確認してみれば「2030年までに30駅程度にする」つまり今後11年間かけて徐々に減らしていく。また、代替手段として「みどりの券売機プラス」は現在の50駅から100駅程度へと倍増させる。さらに「高性能券売機」は現在の70駅から、ほぼすべての有人駅に設置する。今回の見直し対象は先日開業したおおさか東線の放出―新大阪間を含めた京阪神エリア約340駅のうち、有人駅である約300駅。全体の約8割を超える。

【2019年4月6日22時00分 追記】初出時、今回の見直し対象駅に関する記述が不足していたため、上記のように修正しました。

券売機で不便を解消できるか

対面窓口が減り、機械に置き換わる。さて、これで利用者側は不便にならないか検証してみよう。まず、ほぼすべての有人駅に設置される高機能型券売機だ。これはJR西日本の関連会社、JR西日本テクシアの「HT50-II型」だ。前モデルの「HT50型」は乗車券購入のほか、ICカード乗車券のチャージ、定期券の購入・継続ができる。クレジットカードの決済にも対応する。「HT50-II型」はその上位版として機能が追加されるようだ。

「みどりの窓口」の機能のうち、定期券についてはすべての有人駅で対応可能となる。ただし通学定期券の新規購入、4月をまたがる通学定期券の継続は不可。通学証明書を提示し、窓口で確認する必要がある。

次ページ「書見台」を使って遠隔操作
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT