新卒以外の"潜在能力"はなぜ報われないのか 失われた技能蓄積の機会は、このさき取り戻すことができるか?

拡大
縮小

日本型雇用慣行の衰退した先を考えねばならない

日本の大企業で内部労働市場が発達していることは日本型雇用慣行などとも呼ばれているが、この日本型雇用慣行が徐々に衰退しつつあることが随所で指摘されている。

平均勤続年数は若い世代ほど短くなっているし、成果給的な賃金制度の導入などで、勤続年数と賃金の間のリンクも弱まりつつある。また、内部労働市場に参加していない非正社員も増えている。これには日本経済が成長期をとうに過ぎ、長期的な視点に立った人材育成を行う余裕が、企業になくなりつつあることが影響している。

この日本型雇用慣行の衰退という流れが続くのであれば、新卒一括採用もその重要性を徐々に低下させていくことになり、大企業で経営幹部層への育成が期待される一部の層にその対象が限定されていくのではないかと考えられる。

このように新卒一括採用という慣行も日本経済を取り巻く環境の変化や企業の人事のあり方から大きな影響を受けながら変わっていく。そんな中で、第二新卒や転職者の市場の重要性は増していくだろうし、それに伴って望ましい法規制や人事管理が変化していくであろうことは間違いない。

 

【著者登壇イベントのお知らせ】 雇用・人事にご関心をお持ちの方へ
有斐閣シンポジウム『これからの雇用政策と人事』 (※有料)
  日時:2014年2月5日(水)18:30~ @東京商工会議所 国際会議場

記事にあるような労働市場の変化を見越して適切な対応を考えるには、さまざまな分野からのアプローチが必要です。シンポジウムでは、経済学者・経営学者・法学者が一堂に会して、変化する経済環境の中で望まれる雇用政策や人事のあり方について議論が行われます。

 

 

川口 大司 経済学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわぐち だいじ / Daiji Kawaguchi

一橋大学大学院経済学研究科教授。1994年早稲田大学政経学部経済学科卒。2002年、米ミシガン州立大学経済学部博士。筑波大学社会工学系講師などを務めた後、現職。専門は労働経済学、応用計量経済学。賃金格差などを研究している。共著に『法と経済で読みとく雇用の世界〔新版〕――これからの雇用政策を考える』(有斐閣、2014年1月下旬刊)、『法と経済で読みとく雇用の世界――働くことの不安と楽しみ』(有斐閣、2012年)、『日本の外国人労働力』(日本経済新聞出版社、2009年)、編著に『最低賃金改革:日本の働き方をいかに変えるか』(日本評論社、2013年)など。⇒【WEBサイト

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT