リスクと犠牲を教えない、日本のエリート教育 山折哲雄×竹内洋(その3)

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

結局は、リズムの問題

竹内:以前であれば、長期的に教育を考えることもできました。「何のために古典を読むか」を説明しなくても、長期的に考えたら大切だという理解がありました。でも今は、短期的にしか考えられない層が、大学生になってしまった。そうすると、役に立つ教育が求められるので、従来型の教養と言ってもダメだと思いますね。

今は学力の低い大学もたくさんあります。私もたまにそういう大学の先生と話しますが、「そもそも基礎学力がないので、教養とか学問とか言っている場合ではない」と言うわけです。大学の教育というのは、高校までの知識がきちんとしていたら、かなり高度なことができます。だから、もっと高校や中学校の教育がしっかりしないと、大学教育もやっていけないのでしょう。

山折:本当にそうですよね。たとえば、ある一定の年齢に達して遍路、巡礼をする人々を見ていると、老いも若きも、知識のある人もない人も、大学教育を受けた人も受けない人も、みんな般若心経を唱えています。

皆、全部の意味がわかっているわけではないですが、たとえば「色即是空」というのは、かなりの人々が覚えているわけです。その基礎になっているのが暗記です。昔だったら、論語を暗記していましたが、暗記というのは、知的作業を超えた重要性がある。しかし、そういう教育技術を、小中高の教師を養成する今の大学は、教えていません。

竹内:確かに、私より少し上の世代の人は、よく暗記しています。何かのタイミングで、歌や小説の名文句が出てくる。あれは、声に出して読んでいたからですよね。日本はあるときから音読をしなくなりましたが、音読は本当に身に付く勉強の仕方だと思います。

山折:結局、リズムの問題です。万葉以来の五・七・五・七・七調の話になるわけです。西洋の知識人がギリシャ語の詩などから入るのと似ています。ただそうした伝統が、戦後日本の知的な教育から切り離されたと思うのです。

竹内:そうですね。そもそも活字文化の時代は、グーテンベルク以降でしょう。それこそ古代ギリシャでは、つねにしゃべっていたわけですから。大衆の教養というと、私の小さい頃は、講談や浪花節や落語でした。ああいうのも非常にいいのではないかと思います。

山折:だいたい僕らの基本的な歴史的知識というのは、かなりの程度講談本などから得ていました。けれどもその方式は戦後になって否定されてしまいました。講談調というのは語りのリズムがあって暗記しやすい。それで自然と覚えてしまう。明治以降の学校唱歌、童謡に歴史的な事実が歌い込まれていますが、これもあまり顧みられなくなっている気がします。

竹内:私の親父も小学校の教科書は覚えていました。だからしょっちゅう読まされたのだと思いますよ。

山折:そうです、そうです。

竹内:教育勅語なんか、本当に全部覚えているわけですよね。

山折:結局、日本の文学というのは、長いあいだ語りの文学でしたね。聴覚を働かせて覚えて、自分の知識になり、それが理解につながっていくという構図になっていたわけです。

(構成:佐々木紀彦、撮影:ヒラオカスタジオ)

山折 哲雄 こころを育む総合フォーラム座長
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT