専門家の株価予想はなぜ当たらないのか 実は投資家も「同じワナ」に陥っている?

拡大
縮小

では、なぜ多くの予想は当たらないのか。

その理由の1つはおそらく、「アンカリング効果」にあると思います。「アンカリング」とは船がいかりを降ろすことを指しますが、要するに“与えられた数字に影響を受けてしまう”ことを言います。

よく例に出されるのが、「国連加盟国に占めるアフリカ諸国の割合は?」という実験問題です。2つのグループに分けてその数字を予想させるのですが、予想の前にルーレットをやります。最初のグループは、ルーレットの目が65と出たとします。そこで、このグループに「アフリカ諸国の割合は、65%より高いか低いか」と質問し、その後に実際の予測数字を聞き出します。すると、答えの平均値は45%と出ます。次のグループも同じようにルーレットをやって、10という目が出たら同じように10%より多いか少ないかを聞いて、実際の数字を答えてもらいます。すると、そのグループの答えの平均は25%になるというものです。

これは実に不思議な現象です。なぜなら、ルーレットで出た目の数と実際の数字にはなんら関係がないからです。でも、実際には影響を受けていると考えざるをえません。人間は最初に与えられた数字に、見事に影響を受けてしまうと言っていいでしょう。

もちろん、アナリストの予想には何の根拠もない、ということではありません。精緻なデータの分析や予測に基づいて出しているはずです。ところが、それでも「現時点での水準=数字」が「基準=アンカー」として心理に作用するために、今後のトレンドも予想レンジも、それに引っ張られるのだと思います。その証拠に、株価が上がり始めたり、為替が円安方向に動き始めたりすると、それに合わせて予想レンジが少しずつ切り上がっていく傾向が見てとれます。逆の場合もしかりです。

極端な強気予想や弱気予想も、投資家は評価しない

アナリストも人間ですから、いくら自信を持って予測を出していても、当初の想定とは違う方向へ動き始めると、心がざわつくのは容易に想像できます。すると、トレンドに合わせて微妙に予測を変えていくことになり、結果的に無難な予測になることが多くなります。このため、マーケットに突然大きな変化が起きると、大方のアナリストの予測は外れます。彼らの予測を見ている投資家の立場からすると、マーケットの変化が大きいときこそ当ててもらいたいのに、それが当たらないから「専門家なのにいつも当たらない!」と思ってしまいます。

次ページ株価は感情で動きやすい
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT